どさんこPTの節約術|北海道のお得情報や節約術を紹介

北海道のお得な情報や節約術、ポイント活用術や家計管理など『北海道×お金』に関わる内容を発信しています

減税対策をして豪華返礼品ゲット!「ふるさと納税」の仕組みとやり方

ふるさと納税

2019年6月の法改正により、返礼品の基準が厳しくなりました。

ですが、ふるさと納税自体はまだまだお得な制度なので、この機会にしっかりと理解してお得に利用しましょう!

美味しいお肉とか果物とかがお得に食べられるよ

 

 

 

 

ふるさと納税とは

ふるさと納税仕組み

ふるさと納税は「納税」という単語がありますが、実際は「寄付」という形で各地方自治体にお金を納めています。

 

その「寄付」されたお金を地方自治体は「納税」という形で運用しているんです。

 

そして「寄付」をした側は、寄付額の2,000円を超える部分住民税や所得税などから翌年に控除されます。

 

住民税や所得税などから控除されるためには確定申告が必要ですが、一定条件下であれば、簡単な書類送付だけで済みます(ワンストップ特例)。

 

簡単にいうとふるさと納税とは

数万円の寄付はするけど、翌年に寄付した額から2,000円差し引いた額が、住民税や所得税から控除されますよ!

実質自己負担額は2,000円!

というものなんです。

2,000円で美味しいものが食べられるよ

 

そして、なぜこんな制度ができたかというと、

ふるさと納税を各自治体に行うことで、その地域を応援する

というのがそもそもの始まりです。

今では返礼品合戦になってますが。。。

 

ふるさと納税の魅力

ふるさと納税は、実質自己負担額2,000円で豪華な返礼品がもらえるのが特徴です。

 

もともとの制度開始当初は返礼品制度はなかったんですが、寄付額に応じて地域の特産物をお礼として送る自治体が現れたのが発端らしいです。

 

返礼品の中には還元率100%以上なんてものも!(2,000円の自己負担額で4,000円以上の価値があるもの)

※これが問題視されているんですが。。。

 

 

 

税金が控除されるためには

ワンストップ制度

ふるさと納税をして税金が控除されるためには、「確定申告」が必要です。

ただし、「ワンストップ特例制度」というものを使えば、簡単な書類を寄付した自治体に送るだけでOK!(確定申告不要)

 

ワンストップ特例制度を使うには条件があります。

  ワンストップ特例制度 確定申告
寄付先の数 1年間で寄付先は5自治体まで
※同じ自治体に複数寄付しても1自治体計算になります
寄付先は数に限りがなく、複数自治体に寄付が可能
申請方法 寄付の都度、各自治体に申請書を提出 年に1度、税務署に寄付金受領証明書を確定申告書類とともに提出
税金控除 住民税から全額控除(減額) 所得税から控除(還付)と、住民税から控除(減額)
申請期限 申請書の提出期限:1月中旬頃 確定申告の期限:3月中旬まで

※参考元:ふるさとチョイス より

 

ワンストップ特例は寄付した自治体の数だけ、書類を送付する必要があります。

 

いくらまで控除されるのか

寄付額上限



自治体への寄付はいくらでも行えますが、税金が控除される額(実質自己負担額2,000円の範囲)には限度があります。

 

年収によって、控除上限額は変わるので、納税サイトでシミュレーションをしてみてください。

 

実はこんなに簡単♪ふるさと納税

 さて、一見難しそうなふるさと納税ですが、ワンストップ特例制度の条件に該当すればこんなに簡単に制度を利用できちゃいます。

 

ただし、注意しないといけないのは、「ステップ3」は絶対に忘れずにすべての自治体に送るようにしましょう!

一つでも送り忘れると残りのすべても控除対象外となってしまいます。

 

まとめ

  • 地方自治体に「寄付」という形で「納税」する
  • 確定申告をすれば、払った金額が翌年の税金から引かれなくなる
  • ワンストップ制度を使えば確定申告の必要なし
  • 実質自己負担2,000円でいろんな返礼品がもらえる!
  • 納税できる金額は収入によって変わるからまずは調べてみよう
  • 書類の送付は忘れずにしよう!

ふるさと納税は実質自己負担額2,000円で豪華な返礼品がもらえるお得な制度なので、使わないと損です!

 

 

 

 

自分に合った医療保険の選び方や知っておくべきこと

医療保険

「人生100年時代」と言われる程、年々平均寿命は延びてきています。

 

もしも自分が倒れて働けなくなった時に医療保険に加入しておくと、

入院費や治療費の一部を保険から受け取ることができます

 

しかし、

医療保険を手厚くしすぎて保険料が上がり、日々の生活が苦しくなって、病気になってしまっては本末転倒です。

 

そうならないためにも、医療保険の基礎や選び方をしっかり知っておきましょう。

 

 

 

 

医療保険とは

まず、医療保険とは何かということからですが、だいたいの方がご存知のように

「医療保険とは、病気になった際に入院費や治療費の一部を保険が負担してくれる」

というものです。

 

さらに、医療保険は

公的医療保険」と「私的医療保険

の二つに分類されます。

 

ちょっと難しそうな単語が出てきましたが、それぞれ解説していきます。

 

公的医療保険

日本では、すべての人が公的医療保険に加入することが制度により定められており、加入はほぼ強制です。

 

会社に勤めている方ならだいたいが持っている

健康保険(社会保険)

が公的医療保険になります。

 

他にも公務員や教職員の「共済組合」や、

自営業や専業主婦の「国民健康保険」などもこれに当たります。

 

健康保険と国民健康保険の違い

  健康保険 国民健康保険
加入対象者 会社員など 自営業、専業主婦など
運営元 協会けんぽ 市区町村役場
治療費の自己負担 義務教育就学前:2割
義務教育就学以降 70歳未満:3割
70歳以上:2割
扶養 条件範囲内の親族を扶養とすることができる 扶養制度なし
高額療養費 1ヶ月の医療費の自己負担額が一定額を超えると過払い分が戻ってくる。
3ヶ月一定額を超えた場合も、この制度が適用される。4ヶ月以上になると、さらに自己負担額が軽減される。
高額療養費制度が適用される一定額については、収入や年齢によって変動します。
出産育児一時金 42万円
傷病手当金 病気や怪我で働けなくなった場合(連続3日以上の休み)、4日目から、1日につき標準報酬日額の3分の2が支給。
期間は1年半がまで。
なし
出産手当金 出産による休みの場合、出産予定日の42日から出産日翌日から56日目までの期間(約3ヶ月)、標準報酬日額の3分の2が支給。 なし

 

健康保険と国民健康保険では保障内容が異なりますが、ここで注目していただきたいのが、「高額療養費」についてです。

 

高額療養費制度

簡単にいうと

医療費が一定額を超えると、それ以上の医療費は保険で負担しますよ

というものです。

 

民間の保険会社でも医療費が高額になると一定額を負担してくれますが、すでに入っている健康保険で補えるようであれば、民間の高い保険に加入する必要はなくなります

 

高額療養費制度に該当する医療費負担が3ヶ月以上続いた場合は、4ヶ月目以降は自己負担額がさらに軽減されます!

 

具体的に健康保険でどれくらいの医療費が保障されているかは、収入や年齢によって異なるので、以下を参考にしてください。

 

70歳未満の方

 

所得区分(月額) 自己負担限度額 多数該当(4ヶ月~)
低所得者
(市区町村民税の非課税者など)
35,400円 24,600円
~27万円未満 57,600円 44,400円
27万円以上
~51万5千円未満
80,100円
+(医療費-267,000円)×1%
44,400円
51万5千円以上
~81万円未満
167,4700円
+(医療費-558,000円)×1%
93,000円
81万円以上 252,600円
+(医療費-842,000円)×1%
140,100円

 

70歳以上の方
所得区分(月額) 外来(個人ごと) その他(世帯)
低所得①
(住民税非課税世帯)
8,000円 15,000円
低所得②
(住民税非課税世帯)
8,000円 24,600円
一般
(年収約156万円~370万円)
18,000円
(年間上限14万4,000円)
57,600円
(多数該当44,400円)
現役並み所得者①
(年収約370万円~770万円)

80,100円
+(医療費-267,000円)×1%
※多数該当44,400円

現役並み所得者②
(年収約770万円~1,160万円)
167,400円
+(医療費-558,000円)×1%
※多数該当93,000円
現役並み所得者③
(年収約1,160万円以上)
252,600円
+(医療費-842,000円)×1%
※多数該当140,100円

参考元:全国健康保険協会

 

ちなみに以下のものが、健康保険でカバーされる範囲です。

健康保険の対象範囲

✔診察・検査

✔医薬品・治療材料

✔処置・手術

✔入院・看護

✔在宅療養・訪問看護

 

高額療養費制度の適用例
例えば。。

標準報酬月額40万円65歳男性脳卒中により入院月の医療費が50万円になった場合。

 

自己負担額(月額):84,833円

※内訳:80,100円+(50万円-26万7,000円)×1%

となります

 

このように民間の保険を使わなくても、医療費を健康保険だけで抑えることができます

 

民間保険会社が宣伝している、ガンや脳卒中による入院費用も該当します!

健康保険だけでも大丈夫そう

 

ただし!注意しないといけないのは、

食事代や差額ベッド代などは原則保険適用外です

これらの保険適用外の部分は意外にも高額になりやすく、医療費以上に負担がかさみます。

以下のものが保険適用外となっています。

保険適用外

✔病気と認められないもの(美容整形やレーシック、歯科矯正、正常な妊娠出産など)

✔労災によるもの

✔先進医療(該当するもの:先進医療の各技術の概要|厚生労働省

✔犯罪行為や自傷行為など

 

ですが、

保険外診療であっても、特別に保険診療と認められる場合があります。

それが、「保険外併用療養費」です!

 

通常の治療と共通する部分(診察・検査・投薬・入院料等)に関しては「保険外併用療養費」として認められ、健康保険から給付されます。

 

以下に該当するものが、「保険外併用療養費」となり、健康保険から給付が行われます。

【評価療養】

✔先進医療(高度医療を含む)

✔医薬品の治験に係る診療

✔医療機器の治験に係る診療

✔薬事法承認後で保険収載前の医薬品の使用

✔薬事法承認後で保険収載前の医療機器の使用

✔適応外の医薬品の使用

✔適応外の医療機器の使用

 

【選定療養】

✔特別の療養環境(差額ベッド)

✔歯科の金合金等

✔金属床総義歯

✔予約診療

✔時間外診療

✔大病院の初診

✔小児う触の指導管理

✔大病院の再診

✔180日以上の入院

✔制限回数を超える医療行為

参考元:全国健康保険協会

 

 

 

私的医療保険

任意で加入できる保険のことです。

よくテレビでみる生命保険会社などがこれに該当します。

 

私的医療保険の特徴は、病気や怪我で入院・治療を行った場合に、入院給付金や一時金が受け取れることです。また、先進医療などの公的医療保険で保障されていない部分の保障が受けられる場合もあります。

 

そんな私的医療保険ですが、選ぶ時に考えなければならないことがたくさんあります。

一つずつ解説していきます。

 

1日の保障額

入院や手術をした際に、1日に受け取れる「入院給付金の日額」で選びます。

一般的な保険会社で、1日「5,000円」「8,000円」「10,000円」から選ぶことができます。

 

では、入院した時にかかる1日の負担ってどのくらいなんだろうって思いますよね。

生命保険文化センターがH28年に行った調査では、1日あたりの入院自己負担額は平均19,800円だそうです。

この負担額には、差額ベッド代や食事代などが含まれており、高額医療費制度も適用された金額となっています。

 

「高額医療費制度を使っても結構かかるなー」と思われるかもしれませんが、この金額には、食事代(約1,300円/日:3食)差額ベッド代(約6,000円/日:一人部屋)などが含まれており、これらの負担が自己負担額を押し上げている要因の一つになっています。

 

高額医療費制度でカバーできる医療費だけなら自己負担額は1日5,000円程度だと思われます。

 

以上のことから、入院給付日額は「5,000円」程度で十分と思われます

ただし、これは高額医療費制度が適用された場合なので、先進医療が必要な場合や個室の一人部屋いいという方は、自己負担額はもっと上がることがあります。

不安な方は「8,000円」や「10,000円」のプランを選ぶことも検討しましょう。

 

支払い限度日数

入院してから退院するまで何日間までの入院・治療費を保障するかで選びます。

一般的な保険会社で、1回の入院で「30日まで」「60日まで」「90日まで」の短期入院タイプと、「360日まで」「730日まで」などの長期入院タイプがあります。

 

では、1回の入院期間ってどのくらいなのでしょうか。

病気によって入院日数は異なりますが、厚生労働省がH26年に調査した結果では、平均入院日数は約31日らしいです。

 

3台疾病のガンで約20日心疾患で約20日脳血管疾患で約90日となっています。

 

最近は医師不足や高齢化社会の影響で、ベッド数が足りなくなり、年々在院日数が減少しています。医療技術の進歩も在院日数が減少している要因の一つです。

そのため、支払い限度日数は「30日」もしくは「60日」で十分だと思われます

 

手術給付金

手術を受けることになった際に支払われるお金です。

手術の種類に関係なく一定額が支払われる「固定型手術の種類によって支払われる金額が変動する「倍率型から選べます。

 

「倍率型」は「難しい手術では保障額が多く、簡単な手術には保障額が少ないという特徴があり、臨機応変に対応できるため人気です。

しかし、「倍率型」の方が「固定型」よりもやや割高となっています。

 

「倍率型」は入院給付金から計算され、20倍の手術の場合は、入院給付金10,000円×20=20万円の手術給付金を受け取ることができます。

 

手術給付金は、「入院を伴う手術」か「入院を伴わない手術」かでも保障額が変わる場合があります。保険会社によって内容が変わるため確認しましょう。

 

保険会社によって倍率や適用となる手術の種類が異なるので、自分が不安に思っている病気に関する手術が手厚くカバーされているプランを選ぶといいでしょう

 

「掛け捨て型」・「積み立て型」

保険の支払いには、保険解約時に解約したお金が戻ってこない「掛け捨て型戻ってくる「積み立て型があります。

 

「積み立て型」は、保険料は割高ですが、契約満了日になると使わなかった分の一定額が戻ってきます。積み立て型は、契約期間中に保険を使うような状態にならなかった場合にお得な商品となります。途中解約すると少ししか戻ってきません。

 

「掛け捨て型」は、保険料が安いのが特徴です。

掛け捨て型は契約期間によって定期タイプ終身タイプに分類されます。

 

現在の保険プランは「掛け捨て型」が主流となっています。

 

「定期タイプ」・「終身タイプ」

保障期間によって「定期タイプ」か「終身タイプ」かに分類されます。

 

「定期タイプ」は、一定の期間の病気や治療の保障がされますが、契約期間満了となると、当たり前ですが契約保障が一切なくなります。また、更新毎に保険料が高くなることもあります。

 

「終身タイプ」は、名前の通り一生涯を通して保障が適用されます。

 

では、どのようにプランを選んでいけばいいかというと、「その保障がいつから、いつまで必要なのか」を考えましょう。

 

20代~30代の若い人であれば、病気にかかるリスクも少なく、時代とともに病気への考え方や保険の考え方も変わってくることもあるため、その時々に臨機応変にプランを変更したいという方は「定期タイプ」を選びましょう。

 

しかし、「定期タイプ」のデメリットとしては契約更新毎に保険料が上がっていくことと、病気のリスクが高くなる80歳以上になると加入できないということがあります。

 

その点「終身タイプ」は保険料が変わらないことが多く一生涯保障内容が変わらず受け続けることができます

 

どちらも一長一短なので、自分にあったプランを選ぶようにしましょう。

 

「短期払い」・「終身払い」

保険料の支払い方法は短期払い終身払いの二通りあります。

 

「短期払い」は、定められた年齢や一定年数で保険料を払い終える支払い方法です。保険料を支払い終えれば、それ以降は亡くなるまで保障を受け続けることができます。しかし、終身払いに比べて月々の保険料が高くなるというデメリットもあります。

 

「終身払い」は、亡くなるまで保険料を支払い続ける方法です。メリットは、月々の保険料が安く済む点にありますが、長生きすると保険料の総額が高くなるリスクがあります。また、老後も保険料を支払い続ける必要があるため、老後の生活を圧迫するリスクがあります。

 

「短期払い」

✓保険料が高い。

✓定年までに保険料の支払いが済めば、老後に保険料を支払わなくてもいい。

✓長生きしても保険料の総額は変わらない。

✓保険料が高いため、途中解約は損。

✓医療の事情や社会保障制度が変わる可能性があるため、現在の保障内容が老後に合っているのか不明。

✓老後に保険会社が破綻した場合は、保障が受けられなくなる。

 

「終身払い」

✓保険料が安い

✓保険料を亡くなるまで払い続ける必要がある。

✓長生きすると保険料の総額が高くなる。

✓保険料が安いので、他にいいプランがあれば乗り換える余裕が残せる。

 どちらも一長一短ですが、将来的に社会保障制度の変更や医療の進歩により、医療保険も変わっていくと考えられます。その時に合わせた保険選びができるように「終身払い」にしておくことを私はおすすめします

 

医療保険特約

私的医療保険のオプションのようなものです。各保険会社が基本保障に加えて、さらに手厚くするためのものが「特約」です。

そんな特約には色々なものがあり、各保険会社によって内容は異なります。

 

ここでは一般的な特約について解説していきます。

 

先進医療特約

保険診療の対象外となる、先進的な高度な医療を受けた場合に保障される特約です。

先進医療は、公的医療保険で保障されないため全額自己負担となります。医療費は数十万~数百万と高額なものが多いです。これが保障される先進医療特約はとても重要だと思われます。

 

今後医療はもっと進歩していくと思われるので、それほど保険料が上がらないのであれば、最新の医療を受けられるために、ぜひともつけておきましょう

 

女性疾病特約

女性特有の病気である、乳がんや子宮頸がんなどになった際の保障が手厚くなります

 

しかし、女性特有の病気であっても、基本保障に含まれているガンの保障ですでに手厚く保障されている場合があり、保障内容が被ることがあります

 

また、医療費も乳がんや子宮頸がんが特別高いという訳ではないので、基本保障だけでも十分な場合があります

 

健康祝金特約

「健康なら保険料が戻ってくる」というものなのですが、特約なので付加すればもちろん保険料は高くなります。

保険会社によってもらえる条件は異なりますが、大部分は健康で一定年齢まで医療保険を使わなかった場合です。

 

病気にならず、健康で居続けられる自信がある方はつけてみるといいかもしれません。

 

通院保障特約

入院以外でも通院した際の医療費も保障してくれる特約です。ここでいう通院とは、退院後の通院を意味します。

 

前述でも何度か話しましたが、最近は高齢化社会や医療の進歩により在院日数が短くなってきており、通院で対応する病院が多いです。

 

しかし、保証内容自体があまり手厚くないものが多く、保障を受けるためには診断書や通院証明書を発行してもらう必要があり、発行手数料が取られます。

通院保障は、あってもなくてもあまり変わらない保障だと思われます。

 

三大疾病特約

三大疾病(がん・脳血管疾患・心疾患)になった場合に手厚く保障される特約です。

色々な方面でこの特約は不要だと言われています。それはなぜか。

 

まずひとつが、給付の条件が厳しいという点です。脳血管疾患の種類や症状によって給付が受けられるかどうかが左右されます。場合によっては三大疾病にかかっても給付を受けられない!なんてこともありえます

 

もうひとつが、三大疾病は公的医療保険でも高額医療費制度の対象となり、医療費の自己負担がそれほど多くならないという点です。公的医療保険とある程度の貯蓄があれば、三大疾病でも負担はそれ程大きくならないと思われます

 

保険の相談サイト

たくさんの保険会社があってどこの保険に入ればいいのかわからない!

という方はプロに相談するのがいいと思います。

下記のサイトでは各種保険についての相談ができます。

 

まとめ

ここまで医療保険について解説してきましたが、そもそも私的医療保険が必要なのか考えるのも一つの方法です。

 

前述で話したように、公的医療保険である程度の医療費はまかなえてしまうため、高額な医療保険に加入せずに貯金をするという選択肢もあります

 

仮に30歳から医療費の貯蓄として、毎月3,000円貯金したとすると、60歳になった時に108万円貯まります。

 

高額療養費制度があるので、脳血管疾患になったとしても医療費だけだと月80,000円程度に抑えられてしまいます。

平均入院日数が90日程度なので、24万円程度で済みます。

病室の種類や日用品を節約すれば、それ程高額にはならないと思われます。

 

さらに、民間の医療保険でもすべてをカバーできる訳ではなく、特約などをつけて保障内容を手厚くしなければ、該当外の医療費を保障してもらうことができません。

特約をつけると保険料が上がるため、結果的に貯蓄の方が良かったりします。

 

しかし、民間の医療保険も時代に合わせて変化してきており、保険料が安くなり、現代の医療に合わせたプランが増えてきています。

 

また、高齢化社会により社会保障制度自体が危ぶまれている現在。公的医療保険制度が変わり、医療費の自己負担額が増える可能性もあります。

 

そうしたリスクのためにも民間の医療保険に入っておくのも安心だといえます。

 

何にせよそれぞれのライフスタイルに合わせて、保険を検討して保険料の払いすぎを防ぎましょう

 

 

クレジットカード払いをもっとお得に!アプリ「Kyash」で2%以上の還元率!

KYASH

キャッシュレスの時代になり、どんどん現金を持つ必要性が低くなってきました。最近では、スマホ決済も普及してきているので、財布を持たなくても出かけられるくらいになりましたよね。

 

クレジットカードも高還元なものが増えてきており、1%の還元は当たり前になってきています。そんな、クレジットカードと併用することでもっとお得に還元できるのがウォレットアプリ「Kyash」です。

 

このアプリ何かというと、アプリにお金をチャージをして決済すると、翌月に決済額の2%がチャージ残高としてキャッシュバックされるというものなんです!さらに、クレジットカードで自動チャージができるので、クレジットカード分のポイント還元も受けることができるんです!

 

 

 

 

ウォレットアプリ「KYHSA」とは

Kyash(キャッシュ)- ウォレットアプリ

Kyash(キャッシュ)- ウォレットアプリ

Kyash無料posted withアプリーチ

株式会社Kyashという日本の会社が提供しているアプリです。

 

アプリ上で仮想のVISAクレジットカードを作ることができます。還元率は驚きの2%!年会費や手数料は永久無料!年齢不問、本人確認も不要で作れます!

 

現物としてのリアルカードも発行できるため、VISA加盟店であれば普通のクレジットカードと同じように使うことができるんです。

 

カードを使用したら、すぐにスマホに通知が来て履歴が残るので、使いすぎの防止や不正利用の発覚がすぐにできます。

 

Kyash同士であれば、送金や請求も手数料無料でできちゃいます!

 

メリット

正直メリットだらけの「Kyash」。もちろんデメリットもあるので確認をしてください。

◯還元率2%! ⇦これがすごい!⇩

◯クレジットカードと併用でクレジットカード側のポイントももらえる!

◯さらにスマホ決済サービスと併用することでポイントの3重取りもできる!

◯手数料・年会費無料

◯年齢や本人確認不要

◯審査なしで1分で作れる

◯使用通知や履歴が残る

◯普通のクレジットカードと同じように使える

◯クレジットカードの登録で事前にチャージすることなく、使った分だけ自動チャージされる

◯Kyash同士で送金や請求が手数料無料でできる

 

デメリット

◯利用限度額が低い

 【バーチャルカード】

  ・1回の決済3万円まで

  ・24時間内で3万円まで

  ・1ヶ月間で12万円まで

 【リアルカード】

  ・1回の決済5万円まで

  ・24時間内で5万円まで

  ・1ヶ月間で12万円まで

◯不正利用による補償が一切ない

◯一部キャッシュバックの対象外の取引がある

Kyashの最大のデメリットは利用限度額の低さですね。高額の商品には使えません。実物のないバーチャルカードでは限度額が低すぎるので、リアルカードの発行をおすすめします

 

また、不正利用による補償が一切ないので、自己管理はしっかりとしましょう。のちほど不正利用されないための管理方法も記載します。

 

キャッシュバック対象外の取引も別項目で説明します。

 

登録方法

Kyash(キャッシュ)- ウォレットアプリ

Kyash(キャッシュ)- ウォレットアプリ

Kyash無料posted withアプリーチ

まずは、アプリストアからアプリをインストールしましょう⇧

 

カードの発行

クリックすると表示

手順1.アプリ起動後、アカウントを登録します。「Facebookアカウント」か「メールアドレス」で新規に登録することができます。

f:id:kpt1030:20190201214024j:plain

 

手順2.登録フォームに必要事項を入力します。本名や生年月日、電話番号認証などは、不正利用防止のために必要になります。

f:id:kpt1030:20190201214040j:plainf:id:kpt1030:20190201214057j:plainf:id:kpt1030:20190201214130j:plainf:id:kpt1030:20190201214146j:plain

f:id:kpt1030:20190201214426j:plain


手順3.登録フォームの入力が完了したら、カードの種類選択の画面になります。

 スマートフォンからカード情報を確認する「バーチャルカード」もしくは、実店舗でも使える「リアルカード」のどちらが選べます。

「バーチャルカード」=ネットショップでのみ利用可能。

「リアルカード」=普通のクレジットカードとして使える。実店舗でも使用可能。

 

バーチャルカードを選んでも、あとからリアルカードの申し込みはできます。

f:id:kpt1030:20190201214436j:plainf:id:kpt1030:20190201214714j:plain


手順4.カード選択が終わったらカードの発行は完了です。Kyashカードにお金をチャージすることで2%還元のクレジットカードとして使えます!
f:id:kpt1030:20190201214931j:plain

 

 

リアルカードの申込み

クリックすると表示

手順1.カード画面右上のアイコンを選択

f:id:kpt1030:20190201215416j:plain

 

手順2.「リアルカード」を選択

f:id:kpt1030:20190201215515j:plain

 

手順3.「リアルカード申込み」を選択

f:id:kpt1030:20190201215605j:plain

 

手順4.申し込みフォームに必要事項を入力して「送信」すれば、数日で手元にカードが届きます。

f:id:kpt1030:20190201215730j:plain

 

手順5.リアルカードが手元に届いたら、「リアルカード有効化」を必ずしましょう。これをしないとカードを使うことができません。

注意点として、カードを有効化するとクレジットカードの番号が変更されるので、決済途中の場合は行わないようにしましょう。

カードを有効化すると「バーチャルカード」「リアルカード」どちらも使うことができるようになり、利用限度額も増えます!

f:id:kpt1030:20190201215416j:plainf:id:kpt1030:20190201215905j:plain

 

 

 

クレジットカード登録

クレジットカードを登録しておけば、チャージをしなくても残高が不足していた場合に、自動で不足分だけがチャージされます。

クリックすると表示

手順1.カード画面にある「自動チャージ設定」を選択

f:id:kpt1030:20190201220636j:plain

 

手順2.「カード設定」の「クレジットカード/デビットカードを登録」を選択

f:id:kpt1030:20190201220735j:plain

 

手順3.カード情報を入力して「登録」を選択すればクレジットカード登録は完了です。

f:id:kpt1030:20190201220818j:plain

 

 

 

 

ポイント3重取りの方法

f:id:kpt1030:20190121212109j:plain

3重取りの方法は、上記のようにクレジットカード+Kyash+スマホ決済を組み合わせてします

 

クレジットカードの種類によりますが、ここでは1%の還元率とします。

具体的な方法ですが、Kyashにはクレジットカードを登録します。そして、「スマホ決済サービス(例:PayPay)」に「Kyash」でチャージをします。あとは、チャージがされたスマホで決済をするだけ!これで、上記の3つのサービスで還元を受けることができます!

 

ちなみに、上記の方法ができるスマホの決済サービスは現在「PayPay(0.5%還元)」「Origami Pay(2%還元:対象店舗のみ)」「楽天ペイ(0.5%還元)」となっています。ご利用店舗やもらいたいポイントの種類によって使い分けてみてください。

 

2%のキャッシュバックはいつもらえるのか

 キャッシュバックは、当月1日から末日ご利用の対象分翌月25日から末日までに付与されます。

キャッシュバックは、「Kyash」残高としてチャージされます。

 

キャッシュバック対象外の取引

  • お買い物キャンセルとなった決済
    ※キャンセルが月またぎの場合は次月相殺いたします
  • カード有効性チェックでの減算
  • 前払式支払手段(第三者型)の購入、チャージ
    WAON/nanaco/楽天Edyなど
  • モバイルSuicaアプリでの購入、チャージ
  • Google Pay経由によるモバイルSuicaアプリでの購入、チャージ
  • 交通系電子マネー
    PASMO/SMART ICOCA/SAPICA/PiTaPa/SUGOCAなど
  • 寄付のお支払い
  • 公共料金のお支払い
  • 各種税金、ふるさと納税のお支払い
  • 年金のお支払い
  • Yahoo!公金支払い
  • 金券、商品券や有価証券等の現金同等物の購入
    また金券、商品券や有価証券等の現金同等物を販売しているサイトでの購入
  • 郵便局の販売サイト
  • 造幣局の販売サイト

※モバイルSuicaへのチャージ、購入について2019年2月3日0時以降のお取引より対象外となります。
2019年2月2日までの6,000円以上/回のお取引で、2019年2月末日までに売上が成立している場合のみ対象となります。

※引用元:Kyash FAQ より

上記に該当するものは2%のキャッシュバック対象外となります。

光熱費などの公共料金支払いはキャッシュバック対象外なのには注意ですね。

 

不正利用されないために

デメリットに記載しましたが、「Kyash」は不正に利用された場合に補償がありません。1回の会計で5万円までで通知も来るので、いきなり「100万円使われた!」なんてことにはなりませんが、不正利用されて損をした、なんてことにならないようにある程度は自己管理をしておきましょう!

 

カード情報を非表示にする

 アプリ上のカード情報を見えなくする方法です。カード画面で「カード情報を表示」の部分のチェックを外します。そうするとアプリ上でカード情報が非表示になります。アプリ上でカード情報を見るときだけ、表示するようにしましょう。

f:id:kpt1030:20190121213203j:plain

 

カードをロックする

カードを一時的にロックして、ロックしている間はカードを使えないようにします。アプリのカード画面で「カードを一時ロックする」にチェックを入れます。これでロックを解除した時以外はカードが使えなくなります。カードを使う時にチェックを外し忘れないようにしましょう。

f:id:kpt1030:20190121213450j:plain

 

アプリ起動時にパスワードを求めるようにする

Kyashのアプリを使用する時にパスワードを求められるようにして、スマホを開かれてもカード情報が見られないようにしましょう。

カード画面下の「アカウント」を選択します。

f:id:kpt1030:20190201221531j:plain

「アカウント」画面上の「パスコード設定」を選択します。

f:id:kpt1030:20190121213821j:plain

「パスコード設定」で要求時間やパスコードを設定します。「パスコード要求時間」は「常に要求」をおすすめします。いちいちパスワードを求められるのが面倒ならiPhoneの方は「Touch ID」の設定が便利です。

f:id:kpt1030:20190121213857j:plain

 

まとめ

色々な決済サービスがどんどん出てきているので、若干ついていけてない感じがしますが、こういったサービスを知っているだけでも普段の買い物がグッとお得になります。

使い方や注意点をしっかりと覚えて、普段の買い物をお得にしましょう!

 

 

意外と知らないLINEの便利でお得なサービス!LINE得ワザ5選

LINEサービス

コミュニケーションアプリで有名なLINEですが、普段はメッセージのやり取りや通話くらいにしか使いませんよね。

 

LINEアプリにいろんなサービスがあるのは知ってるけど、よくわからないという方も多いんじゃないでしょうか。

 

そんなLINEサービスの中でも知ってると得する便利なサービスを紹介していきます。

 

 

1.LINEショッピング

LINEショッピング

LINEが提供するポイントサイトみたいなものです。

LINEショッピング内から各ネットショップに行って買い物をすると、LINEポイントと買い物先のネットショップのポイントがWで貯まります

 

主な提携ネットショップはこんな感じです。

✔Amazon(0.5%還元)

✔楽天市場(1.0%還元)

✔Yahoo!ショッピング(1.0%還元)

✔GU(1.5%還元)

✔LOHACO(1.0%還元)

✔minne/ミンネ(1.0%還元)

✔ユニクロオンラインストア(1.0%還元)  など

上記以外にも提携ショップ数は250以上

普段なにげなく使っているネットショップも意外とLINEショッピングにあったりします。

 

特にLINEショッピングのいいところは不定期にポイントアップキャンペーンをやっていること!

それと、Amazonもキャンペーン対象になるということです!

 

LINEショッピング経由でのAmazon還元率は0.5%です。

つまり1,000円の買い物をAmazonでするとLINEポイントが50ポイント貯まります!

 

さらにキャンペーン時は、一定以上の買い物金額で10%程度のポイント還元!

なんてこともあるため、キャンペーン時にAmazonで買い物をするとかなりお得になります!

 

他にもLINEショッピング経由で買い物をすると大量にポイントゲットできるネットショップもあるので、ぜひ一度ご確認ください。

 

LINE内でLINEショッピングを友だち登録するとお得なポイントアップキャンペーンの通知が来るので、登録することをおすすめします。

⇩こんな感じのキャンペーンの通知が来ます。

 

ポイントサイトのハピタスも還元率がいいので、興味のある方はこちらもぜひどうぞ。

 

2.LINEデリマ

全国の様々な飲食店約14,000店舗から出前注文ができるサービスです。

LINEデリマのスゴイ所は、ポイント還元率の高さ初めてLINEデリマを使う方30~50%程度のLINEポイント還元が受けられるキャンペーンを定期的に開催しています!

中には77%還元なんていう高還元キャンペーンも開催していたので要チェックです!

 

初回利用以外でも20%還元など、還元率の高いキャンペーンを開催しているので、LINEデリマを友だち登録して、お得情報を逃さないようにすることをおすすめします!

 

主な提携出前先はこんな感じです。

✔【ピザ】ピザハット、ピザーラ、テンフォー

✔【すし】銀のさら

✔【洋食】ビバパエリア、ガスト

✔【カレー】CoCo壱番屋    など

上記以外にも提携している出前店はたくさんあるので、最寄りの店舗を検索してみてください。

 

ただし、ピザなどは店舗ごとのキャンペーンを利用した方がお得なことがあるので、公式HPなどで比較をしてみてください。

 

3.LINEギフト

LINEを使っている人同士なら気軽にギフト商品を贈ることができるサービスです。

ギフト商品は、コンビニのお菓子やコーヒーから家電や雑貨など幅広いジャンルが用意されています

 

LINEギフトのいいところは、相手の住所や電話番号などの個人情報を知らなくても、LINEを利用している人同士であれば簡単に商品を贈れるというところです!

 

LINEでギフトを贈られた側は、LINEのメッセージ上で商品を確認してから自分の住所などの個人情報を入力するので、相手に自分の個人情報を知られる心配がありません

 

さらに!LINEギフトは不定期にキャンペーンを開催しており、抽選でギフト商品がゲットできたり、ギフト商品の割引クーポンを配信していたりします!

中には商品の90%を割引するなんてキャンペーンもあります!

f:id:kpt1030:20190129222917j:plain

 

お得なキャンペーン情報を逃さないために、LINEギフトと友だち登録することをおすすめします。

 

4.SHOPPING GO

f:id:kpt1030:20190129232910j:plain

実店舗で商品を買う際に、LINEに表示されるバーコードを読み取ってもらうことで、LINEポイントが貯まるというサービスです。


いつでも自由、どこでもお得「SHOPPING GO」 by LINE

 

つまり、LINE内に実店舗のポイントカードを入れておく感覚です。

 

お得なところは、店舗のポイントとLINEポイントのWでポイントが貯まります

さらに、不定期でポイントアップキャンペーンも開催

対応店舗は少ないですが、入れておいて損はありません!

 

賢く使えば、「SHOPPING GOでLINEポイント」+「店舗のポイント」+「クレジットカードのポイント」ポイント3重取りができます

 

使い方は、LINE画面下の「ウォレット」から「マイカード」を選択

f:id:kpt1030:20190129234144j:plain

 マイカード内で「ポイント還元マーク」があるものがSHOPPING GOに対応している店舗です。

f:id:kpt1030:20190129234726j:plain

SHOPPING GO対応店舗を登録して、実店舗で買い物をした際にバーコードを提示するとLINEポイントが貯まります。

 

現在対応している主な店舗はこんな感じです。

✔ビックカメラ

✔earth music&ecology

✔コジマ

✔ソフマップ

今後も少しずつ対応店舗は拡大予定らしいです。

 

お得なポイントアップキャンペーンなどはSHOPPING GOを友だち登録しておくと、情報が配信されるのでおすすめです。

 

5.LINE公式アカウント

f:id:kpt1030:20190129232403p:plain

LINEには企業が公式アカウントを掲載しており、友だち登録をしておくと、お得なキャンペーン情報やクーポンが配信されることがあります!

LINEサービスの友だち登録も下記の方法でできます。

 

公式アカウントの登録方法は、LINE画面左下にある「友だち」を選択して、画面上にある「LINEサービス、友だちやメッセージ」と書かれている検索バーを選択するとカテゴリが表示されます。

f:id:kpt1030:20190129224158j:plain

 

検索バーに入力するか、カテゴリを選択すると、画面上に「公式アカウント」が表示されます。あとは、お好きなアカウントを登録するだけ!

f:id:kpt1030:20190129224451j:plain

 

おすすめ公式アカウント

✔【LINE公式】LINEショッピング、LINEデリマ、LINEギフト、LINEクーポン

✔【飲食】マクドナルド、ミスタードーナツ、ケンタッキー、すき家、牛角

✔【ドラッグストア】ツルハ、マツモトキヨシ

✔【コンビニ】ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート

✔【ネットショップ】楽天市場、ZOZOTOWN

✔【その他】無印良品、TSUTAYA    など

上記のように有名企業がLINEにアカウントを掲載しており、クーポンやセール情報などを不定期に配信しています。

普段利用しているショップやサービスなどの公式アカウントを登録しておくことをおすすめします。

 

 

通知が多いと感じたら

「通知オフ」に設定を変更しましょう。

f:id:kpt1030:20190129230303j:plain

 

公式アカウントを完全に削除したい場合

削除したいアカウントを開き「ブロック」

f:id:kpt1030:20190129231141j:plain

その後、LINE画面下の「友だち」を選択し、画面上部にある「歯車マーク」を選択

f:id:kpt1030:20190129231228j:plain

設定画面で「友だち」を選択。

f:id:kpt1030:20190129231345j:plain

「友だち」画面で「ブロックリスト」を選択

f:id:kpt1030:20190129231412j:plain

削除したいアカウントの「編集」を選択して、「削除」を選べば削除完了です。

また登録したい場合は、「友だち」から検索して登録しましょう。

f:id:kpt1030:20190129231458j:plain

  

まとめ

LINEには意外と知らないサービスがたくさんあります。

どのサービスもLINEで公式アカウントがあるので、友だち登録をして、お得な情報を逃さないようにしましょう!

【北海道】スーパーマーケット「コープさっぽろ」でお得に買い物する方法!ちょこっとカード活用法

コープさっぽろでお得に買い物する方法

少しでもお得に買い物するにはどうすればいいんだろう?

普段からコープさっぽろで買い物するなら「ちょこっとカード」がおすすめだよ

  • コープさっぽろでお得に買い物する方法
  • ちょこっとカードの還元率
  • お得に買い物ができる日

 

北海道にある「生協(コープ)」の店舗数は約100店舗。組合員に登録している人数は約170万人。

北海道の世帯数は約270万世帯なので、約半数以上が組合員ということになりますね。

 

コープさっぽろで少しでもお得に買い物する方法をまとめました

 

 

 

 

「コープ」って何のこと?

コープさっぽろの「コープ」ってなんのことか知っていますか?

「コープ」とは「生協」ともよばれていて、正式には「消費生活協同組合」。

 

英語の「COOPERATIVESOCIETY(協同組合)」の一部をとって「コープ(COOP)」とよばれます。

 

つまり、コープとは組合員(消費者)が出資金を出し合って運営している組織のことなんです。

 

組合員である証「ちょこっとカード」

f:id:kpt1030:20190128184118j:plain
ちょこっとカードのポイント
  • 1ポイント=1円
  • 支払い330円(税込)ごとに1ポイント貯まる
  • 500ポイント貯まると自動的に500円分としてちょこっとカードにチャージ

「ちょこっとカード」とはコープさっぽろ店舗で使える電子マネーカード

あらかじめカードにお金をチャージすることで、レジで簡単に決済。ポイントカードとしてだけでも利用もできます。

 

支払い金額によってカードにポイントが貯まっていって(330円ごとに1ポイント)、1ポイント1円で、500ポイントからカードにチャージできます

 

ポイントからのチャージは「オートチャージ機能」があるので、500ポイント貯まると自動的にカード利用可能額としてチャージされていきます

 

ポイントは買い物合計が330円に満たなくても必ず1ポイントは付与

例えば合計金額が200円でも1ポイント付きます。600円の場合でも1ポイントになってしまうので、端数を計算しながら買い物しましょう。

 

ちょこっとカード支払いがお得!

ちょこっとカードはポイントカードとしてだけでも使うことができますが、電子マネーとして利用した場合の方がポイント還元率が高くなります

 

ちょこっとカードをポイントカードとして使った場合

ちょこっとカードをポイントカードとして使用

ちょこっとカード+現金orクレジットカードなどで支払った場合、ちょこっとカードのポイント倍率は1倍

 

つまり、ちょこっとカード以外の決済方法で支払った場合、330円の商品を買ったら1ポイントしか付きません。

還元率は約0.3%

 

クレジットカードで支払った場合はクレジットカードのポイントは付きます。

クレジットカードの還元率が仮に1%だとすると合わせて1.3%だね

 

ちょこっとカード払いの場合

ちょこっとカード払い

ちょこっとカードだけで支払うと+1倍されます。

通常ポイント倍率1倍+ちょこっとカード払い1倍=ポイント2倍

 

つまり、サービスデー以外の日に330円の商品を買うと2ポイント付きます。

還元率は約0.6%

 

ちょこっとカード払いなので、クレジットカードなどのポイントは付きません。

サービスデー以外の日にちょこっとカードだけで支払うのが一番損だね。

 

ちょこっとカード払い+サービスデーの場合

サービスデーの場合

ポイントサービスデーは合計金額1,000円以上から適用されます。

 

5倍ポイントデーの場合は、5倍デー+ちょこっとカード払い(+1倍)=6倍!

1,000円の商品を買うと18ポイント付きます。

還元率は約2%

 

10倍ポイントデーの場合は、10倍デー+ちょこっとカード払い(+1倍)=ポイント11倍!

1,000円の商品を買うと33ポイント付きます。

還元率は約3%

 

ちょっとややこしいけど、サービスデーの日にちょこっとカード払いで支払った方がお得なんだね

 

スマホ決済の場合

スマホ決済の場合

コープさっぽろでは、スマホ決済サービスも使えます。

今使えるスマホ決済サービスはこんな感じ

  • PayPay
  • LINEPay
  • 楽天Pay
  • メルペイ
  • d払い
  • auペイ

スマホ決済のキャンペーン内容によっては、スマホ決済+ちょこっとカード(ポイントカードとして)の方が、ちょこっとカード払いよりも還元率が高いことが。。

 

ちょこっとカードの作り方

コープさっぽろのサービスカウンターで出資金(1,000円)を支払うことで発行できます。

サービスカウンターに行き、「ちょこっとカードを作りたいんですが」と言いましょう。

 

住所や電話番号などを記載すれば、約3週間程度で発行できます。

発行されたら再びサービスカウンターに行ってカードを受け取りましょう。

 

発行されるまでは「仮組合証」をもらえるので、それをレジで使いましょう。

 

チャージ方法

チャージ方法は2通りあります。

「レジでチャージする方法」「ナビタン(端末)でチャージする方法」です。

どちらもチャージは1,000円単位

チャージ上限は5万円までとなっています

 

レジでチャージ

レジの場合は、レジでちょこっとカードを提示して「チャージお願いします」と言いましょう。現金を渡してチャージができます。

 

ナビタンでチャージ

サービスカウンター近くに設置されていると思います。

ナビタン

 

1.「チャージはこちら」をタッチします。

 

2.画面の指示に従って、モニター横に設置してある機械にちょこっとカードをセットします。チャージが完了するまでカードは置いたままにしましょう。

 

3.チャージしたい金額をタッチします。

 

4.モニター横の機会にお金を入れます。

 

5.これでチャージは完了。ちょこっとカードを忘れずに持ち帰りましょう。

 

ポイントステージ

1年間の買い物の合計金額に応じて5つのステージを設けられています。

ステージごとにお得な特典があります。

 

主な特典は買い物合計金額に応じて、追加でポイントが付与されます。

 

ステージの集計期間は3月21日から翌年の3月20日までとなっており、ステージ特典が受けられるのは、翌年の4月21日からとなります。

かなり長期間でコープさっぽろを利用しないといけません。

f:id:kpt1030:20190127235341p:plain

 

 

 

お得に買物ができる日『サービスデー』

コープさっぽろにはお得なサービスデーがあり、ポイントアップや特定商品の割引などがあるので、その日を狙って買い物に行った方がお得になります。

詳しくは公式HPで確認してみてください

\サービスデーを確認!/
コープさっぽろ

 

ポイントサービスデー

土曜と日曜は、5倍や10倍のポイントアップデー

1回の買い物合計金額が1,000円以上で適用されます

その他不定期で開催されているので、チラシをご確認ください。

 

1・2・3コープデー

毎月1日・2日・3日はポイント10倍!

1回の買い物合計金額が1,000円以上で適用されます

 

5%OFFデー

ちょこっとカードでの支払いの場合に限り、ご利用額から5%割引

日曜に開催されることが多いですが、不定期に開催されることもありますので、チラシを確認してください

他のサービスとの併用はできません(ポイントサービスデーは併用可)。

 

子育て支援!ちびっこコープデー

毎週火曜日、中学3年生までのお子様をもつご家庭は5%OFF!

利用前に事前登録が必要となります(組合員証、お子さまの健康保険証、保護者の方の名前・住所がわかるものを持参の上、店舗サービスカウンターで登録手続き)。

他のサービスとの併用はできません(ポイントサービスデーは併用可)。

 

ゴーゴーコープデー

毎週木曜日、55歳以上の方、シニアシールを貼った組合員証提示で5%OFF!

利用前に事前登録が必要となります。他のサービスとの併用はできません(ポイントサービスデーは併用可)。

 

チャージでお得キャンペーン

毎週火曜日は「ちょこっとカード」に現金1万円チャージごとに50ポイントプレゼント!

ちょこっとカードにチャージした1万円以上のレシートを サービスカウンターに持参(レシート合算不可)。商品は店舗により異なる。

 

パンお買い得デー

毎週水曜日はパンがお買得価格で利用できます。

 

冷凍食品超特価デー!

不定期。チラシで要確認。

 

曜日別お得なサービスデーまとめ

火曜日=ちびっこコープデー、チャージでお得デー

水曜日=パンお買い得デー

木曜日=ゴーゴーコープデー

土曜日=ポイントサービスデー(5倍・10倍)

日曜日=ポイントサービスデー、5%OFFデー

 

半額シールを狙え!

店舗によって半額シールを貼るタイミングは異なりますが、だいたい19:30頃からお弁当や惣菜が半額になります

ワンコイン以下でお弁当などが手に入るためオススメです。

商品によっては精肉コーナーなども値引きされます。

 

チラシアプリ「トクバイ」

トクバイ

トクバイ

Tokubai inc.無料posted withアプリーチ

事前に最寄りのスーパーを登録しておけば、チラシ情報をスマートフォンで見ることができます。

特売情報やサービスデーを逃さないためにも入れておくと便利です。

 

まとめ

  • いつもコープさっぽろで買い物するなら「ちょこっとカード」を作ろう
  • カードはサービスカウンターで1,000円で発行できる
  • チャージをするなら毎週火曜日に1万円以上をチャージ
  • サービスデー以外の日にちょこっとカード払いをするのは損
  • 日曜日はポイントサービス+5%OFFデーが重なるからお得!買い物するなら日曜日!
  • スマホ決済はキャンペーンや会員ランクによっては「ちょこっとカード払い」よりもお得になる

他のスーパーマーケットに比べて、やや割高な印象があるコープさっぽろですが、鮮度や安全性が高いものも多いため、値段だけでは判断できない良さがあります。そんなコープさっぽろでの日々の買い物を少しでも安くするために、ちょこっとカードやサービスデーを上手く利用していきましょう!

 

買い物の頻度を少なくすると、無駄な買い物が減って食費の節約になるといわれているので、土曜か日曜のポイントアップデーにまとめ買いすることをおすすめします!

 

特に日曜日は5%OFFとポイントサービスデーが合わさることが多いのでおすすめです!

 

お得に買い物して食費を節約しよう!

 

おまけ

我が家は買い物に行く時は、このエコバッグを持って行っているんですが、これメチャクチャ便利です!

レジで精算する時に「買い物袋セットお願いします」と言ってこのバッグを渡すと、精算済み用のレジカゴにこのバッグをセットしてくれます。

精算が終わったら、そのままバッグの口を閉じて持っていくだけ!

f:id:kpt1030:20200519203127j:plain

買い物カゴからバッグに移し替える手間がないから楽々だね

 

 

 

【北海道】『ほくでん』から『楽天でんき』に乗り換えたら年間1万円以上お得になった!乗り換え方法と注意点を解説

北海道電力から楽天でんきの乗り換えたらお得になった

ずっと北海道電力を使ってるけど、『楽天でんき』ってどうなの?

ほくでんから『楽天でんき』に変えたら年間1万円以上も安くなったから、おすすめだよ

2016年から「電力自由化」が導入されて、決められた電力会社以外とも契約ができるようになりました。

 

わたしは今までずっと北海道電力と契約していましたが、楽天ポイントを使って支払いもできる『楽天でんき』に乗り換えたところ、年間1万円以上安くすることができました!

 

  • 楽天でんきの特徴
  • 北海道電力と比べてどのくらい安いのか
  • 楽天でんきの注意点
  • 北海道電力から楽天でんきに乗り換える方法

電気代がお得になる『楽天でんき』の特徴と乗り換え方法についてご紹介していきます。

 

\電気代を節約したいあなたへ/
楽天のでんき まちでんき【楽天エナジー】

 

 

 

 

『楽天でんき』5つのおすすめポイント

1.楽天スーパーポイントが貯まる!使える!

 楽天でんきは、電気料金200円毎に楽天ポイントが1ポイント貯まります。

さらに、楽天カードでの支払いなら100円毎に1ポイント!

楽天でんきを使うなら、楽天カード払いがお得だね

設定しておけば、毎月自動的に請求金額から楽天ポイント分を支払いから差し引くこともできるので、ポイントの使いみちに困っている方や楽天ユーザーの方はぜひ使ってみてください。期間限定ポイントも使えます!

 

2.切替手続き・工事費用・解約手数料が0円!

他社から楽天でんきに切り替える際に必要な費用は一切ないんです!

Web上での簡単な手続きだけで、数カ月後から自動で電気が切り替わります。

すごい!お試しで乗り換えてもいいかも!

 

3.電気料金は使った分だけ!

楽天でんきには基本料金というものがありません。

なので、電気代は使った分だけの請求となり、料金計算がとても簡単です。

節電すれば、毎月すごい安くなるね

 

4.契約で楽天ポイントがもらえる

エントリー不要で、楽天でんきに切り替えるだけ、楽天ポイントが2,000ポイントもらえます。

電気料金の支払いにも使えるからお得だね

 

5.楽天市場のお買い物ポイントが+0.5倍になる

楽天でんきを利用していると、楽天市場でのお買い物がいつでも+0.5倍になります。

普段から楽天市場で買い物をするならおすすめですよ。

 

どのくらい安くなるのか?

楽天でんきのHPから電気料金のシミュレーションができます。

今契約しているプランを確認してからお試しください。

 

\どのくらい安くなるのか!?/
電気代シミュレーション|楽天エナジー

 

ちなみに、北海道電力と契約をしていた私のシミュレーション結果はこんな感じでした。

f:id:kpt1030:20190114160624j:plain

1万円以上も安くなってる!

 

楽天でんきの注意点

電気容量が20アンペア以下だと契約できません

現在契約中の電気の容量が20アンペア以下だと楽天でんきに乗り換えることができません。

楽天でんきに乗り換える場合は、事前に契約中の電力会社に電気容量を上げてもらうように連絡しましょう。

 

そして、楽天でんきに乗り換えたあとの電気容量の変更はできません。

事前に契約中の電力会社で電気容量は変更しておきましょう。

 

 

 

楽天でんきに乗り換える方法

必要なもの

●電気の検針票

f:id:kpt1030:20190114162601j:plain

画像出典:楽天でんきより

●クレジットカード(楽天カードがおすすめ

手順1.必要なものを用意して、下記URLから申し込みフォームに移動します。

\申し込みはこちら/
楽天のでんき まちでんき【楽天エナジー】

 

手順2.あとは必要事項を記入するだけで電気の切替手続きが完了します。

f:id:kpt1030:20190114163353j:plain

 

楽天ポイントで利用料金を支払う方法

手順1.下記から楽天にログインして楽天でんきのマイページに移動します。

【楽天でんき】マイページ

 

手順2.サービスから「楽天でんき」を選択。再度ログインを求められます。

f:id:kpt1030:20190121201409j:plain

 

手順3.画面中央の「各種お手続き」を選択します。

f:id:kpt1030:20190121201707j:plain

 

手順4.「ポイント設定」を選択します。

f:id:kpt1030:20190121201910j:plain

 

手順5.「1.ポイント数」使いたいポイントを指定します。毎月全てのポイントを利用したい場合は「全てのポイントを使う」にチェックを入れます。

 

次に「2.ポイント利用運用期間」いつの利用料に使用するかを決めます。毎月楽天ポイントで支払いたい場合は「毎月のお支払いに適用する」にチェックを入れます。

 

設定が終わったら「更新」ボタンを押して手続きは完了です。

f:id:kpt1030:20190121202125j:plain

 

まとめ

  • 楽天でんきを使うと楽天ポイントが貯まる
  • 電気料金の支払いに楽天ポイントが使える
  • 電気会社の切り替えなどにかかる費用は無料
  • 基本料金0円で電気代は使った分だけ
  • 契約するだけで楽天ポイントが2,000ポイントもらえる
  • 楽天でんきを利用していると、楽天市場でのお買い物ポイントが+0.5倍になる
  • 場合によっては1万円以上電気代がお得になる
  • 今契約している電力会社の検針票があれば簡単に乗り換えられる

年々電気料金は値上がりしているため、電気会社をしっかり選んで光熱費を節約しましょう。

特に電気をたくさん使う家庭は節約効果が高くなるのでおすすめです。

 

\電気代を節約したいあなたへ/
楽天のでんき まちでんき【楽天エナジー】

 

 

 

 

通常価格の半分以下?!お試し価格で安く買える「サンプル百貨店」使い方ガイド

お試し

よくスーパーやコンビニなどである新商品のお試し品。

特にメーカーなどのこだわりがなければ、通常価格よりも安く買えてとってもお得ですよね。

 

そんなお試し品をネットで購入できるのが、サンプル百貨店です。

お試し価格ということもあり、通常価格よりもかなり安く買うことができます

 

しかも安いのに税込み・送料込みの価格なんです!商品は毎日新しいものが掲載されるので、人気の商品はすぐに申し込みが終了する場合もあります。

 

そんな「サンプル百貨店」の使い方をご紹介します

 

 

 

 

→招待コード【FpvJPDmS

このコード入力で500円クーポンゲット!

 

どんなものが買えるのか

主に買えるもののカテゴリーはこんな感じ

◯食品・調味料

◯お菓子・スイーツ・アイス

◯水・コーヒー・お茶・飲料

◯ビール・ワイン・お酒

◯洗剤

◯キッチン・日用品

◯ヘアケア・ボディケア

◯コスメ・スキンケア・香水

◯健康・ダイエット・サプリメント

◯医薬品・医薬部外品

◯インテリア・家具・収納・寝具

◯ファッション

◯家電・ベビー・マタニティ

◯ペット用品

◯クーポン・資格・学習

食料品以外にも日用品やファッションまで幅広く揃えられています。

 

どうして安いのか

安い理由は商品によって色々ですが、こんな理由があります。

◯新商品でたくさんの人に試してもらって感想が欲しい(口コミ記載)

◯賞味期限が近い

◯生産中止や商品入れ替えによる在庫整理

◯長期間店頭に展示されていた  など

上記のような事情で、あくまでもサンプル品ということを理解した上で買うようにしましょう。

 

支払い方法

f:id:kpt1030:20190120142038j:plain※画像元:サンプル百貨店 より

各種クレジットカードやオンライン決済、代引きや後払い(GMO後払い)が選択できます。

 

Pontaポイントが貯まる!使える!

f:id:kpt1030:20190120142759j:plain※画像元:サンプル百貨店 より

サンプル百貨店はPontaポイントの提携サイトなんです。

 

ただ、ポイント還元率なんですが、1件の商品につき1ポイントなんです。

つまり商品を10件買っても10ポイントしか貯まらないため、ここでPontaポイントを貯めるのは難しいです。

使い切れないポイントを使う程度にしましょう。

 

各決済サービスで支払いを行った場合はそれに応じたサービスのポイントが付きます。

 

使い方・利用方法

手順1

下記のURLから登録フォームにアクセスして、メールアドレスか各アカウントを選択します。

≫≫≫話題の商品がお得に試せる【サンプル百貨店】

登録フォーム
手順2

必要事項を入力します。

この時に招待コードFpvJPDmSを入力すると、500円の割引クーポンがもらえます

注)クーポンの有効期限は発行から約1週間です。900円以上の商品で利用可能です。

会員情報入力
手順3

本登録が完了したら、ページ上部にある下記のようなボタンをクリックして「SMS認証」を行ってください。

これをやらないと紹介特典の500円割引クーポンを受け取ることができません

※「SMS認証」とは:本人確認のため携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)を利用した認証機能です。

SMS認証
⇩ ⇩ ⇩
f:id:kpt1030:20190120140833j:plain

入力した電話番号に届いた認証番号を打ち込んだら割引クーポンの登録は完了です。

 

 

 

初回限定お試しキャンペーン

初めてサンプル百貨店を利用する方限定でかなり安く商品を購入できるキャンペーンがあります。

登録直後はぜひこちらを利用しましょう。割引クーポンを利用すれば、無料同然で商品がゲットできちゃいます!

f:id:kpt1030:20190120144043j:plain

 

初回限定でトマト缶24缶980円を500円割引=480円!1個約20円でゲット!

f:id:kpt1030:20190125215708j:plain

 

こちらから新規登録・購入ができます。

≫≫≫話題の商品がお得に試せる【サンプル百貨店】

 →招待コード【FpvJPDmS】 このコード入力で500円クーポンゲット!

 

タイムセールクーポン

f:id:kpt1030:20190120150857j:plain

サンプル百貨店にはタイムセールクーポンというものがあり、

「10:00~17:00」「17:00~24:00」「00:00~10:00」の時間帯

対象の商品を割引できるクーポンを配布しています。

 

時間のある時にチェックしてみましょう。

 

スマホアプリ

サンプル百貨店 - 商品をお得に試せるちょっプル

サンプル百貨店 - 商品をお得に試せるちょっプル

All About Life Marketing, Inc無料posted withアプリーチ

スマートフォンアプリからも商品の申し込みができます。

 

サンプル百貨店利用の際の注意点

申し込みできない商品がある

f:id:kpt1030:20190120145304j:plain

 上記のように申し込みボタンがクリックできない場合があります

理由は配送不可エリアだからです。

わたしは北海道に住んでるんですが、北海道や沖縄、離島などは配送不可なことがあります

 

商品によっては粗悪品がある?

わたしは当たったことはないですが、商品によってはお試し価格であっても値段に見合わないものがあるそうです。

 

サンプル百貨店には口コミ投稿欄もあるので、商品申し込み前にしっかり読むことをおすすめします。あきらかに破損している場合は返品もできるので、下記の情報もご確認ください。

 

値段がそれ程安くない商品もある

全ての商品が一般的に出回っている価格よりもお得な訳ではなく、スーパーでポイント還元されての価格の方が安かったりします。

 

なので、安さに釣られずに一度冷静になって他のネットショップや実店舗と値段を比べてから買うことをおすすめします。

 

返品はできるのか

サンプル百貨店のHPでは下記のように回答がされています。

商品に不具合がある場合は、商品到着後、5営業日以内にマイページの該当商品お問い合わせフォーム(商品の不良について)より<破損・不具合状況について>に記載の5点をご記載の上、ご連絡ください。
速やかに良品へ交換させていただきます。(※ご連絡なしでの返送はお控えください)
万が一良品在庫が確保できない場合は、ご返金させていただきます。 

 

<破損・不具合状況について>
①お問い合わせ番号(上記フォームよりお問い合わせいただいた場合は自動反映されます)
②商品名(上記フォームよりお問い合わせいただいた場合は自動反映されます)
③破損している個数:個
④破損個所、状況:
⑤破損商品画像

 

なお、お客様都合(例:イメージが違う、サイズが合わない、誤って申し込みを確定した等)を理由とするご返品、およびキャンセルは承っておりませんので、予めご了承ください。

引用元:サンプル百貨店 よくある質問 より

商品が傷んでいたり、破損していたりした場合は返品できるみたいですね。

 

ただし、イメージと違うなどの場合は返品できないそうなので、申し込み確定の前にしっかりと商品説明を読まれることをおすすめします

 

まとめ

商品の種類が豊富にあって、サイトを見ているだけでも楽しいです。

なにより安いので、思わずなんでも買ってみたくなります。

 

お試し品ということもあり、粗悪品が多いんじゃないかと思ってましたが、意外にも有名な会社の商品も多くあり、スーパーで買うよりもお得に買うことができました!

 

まずは、招待コードでクーポンをもらって、初回限定の商品を買ってみてください。ホント数百円の出費でお得に買い物できちゃいます!

 

→招待コード【FpvJPDmS

このコード入力で500円クーポンゲット!

 

 

 

携帯代金を半分以下に⁈格安スマホで通信費を節約!格安スマホの選び方

スマートフォン

よくテレビのCMで目にする格安スマホというもの

昔からドコモ・au・ソフトバンクを利用している人からすれば、「別に今、特に困ってないし、乗り換えるのも面倒だし。。。」なんて思いますよね。

 

ですが!格安スマホという名前だけあって、月々の利用料が驚くほど安いんです!

私も長年auを利用していましたが、「なんでもっと早く替えなかったんだろう。。」とか「今までなんであんな高い料金払ってたんだろう。。。」って思っちゃいました(笑)

 

今では格安スマホの会社も20社近くになり、それぞれ特徴があるので、自分にあった格安スマホを選んでいただければと思います。

さらに、格安スマホが何故安いのかなどもご紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

どのくらい安くなるのか

格安スマホといっても実際どのくらい安くなるのか?

[通話あり(5分以内)・データ容量5GB]での契約を例に比較してみましょう。

端末料金は機種によって変動するので除外します。

 

大手3社(ドコモ・au・ソフトバンク)

項目 概算
基本料金 1,500~1,800円程度
データ容量サービス(5GB) 5,000円程度
ネット使用料 300円程度

▶合計 毎月7,000円程度 1年間で84,000円

 

格安スマホ

項目 概算
基本料金(音声通話+データ通信プラン) 2,000円程度

▶合計 毎月2,000円程度 1年間で24,000円

 

格安スマホにするだけで年間約6万円もお得になります!

2年間の契約で考えると12万円も節約できます!

 

しかも上記の料金表をみるとわかるように格安スマホはプランがわかりやすく、自分の用途に合ったプランを選びやすくなっています。

 

格安スマホが安い理由

大手3社(docomo/au/softbank)は、通信エリアを拡大したり速度を向上させたりするために、全国各地に通信設備を設置しており、その運営や維持で莫大なお金を投資しています。

 

しかし、格安スマホの会社は自分たちでこのような設備を設置せずに、大手3社の通信回線の一部を借りています。

莫大な初期投資や設備の維持費用がかからないため、利用料を安く抑えることができるんです。

 

ポイント

格安スマホが安いのは通信回線を大手3社から借りており、設備投資費用がかからないから!

 

格安スマホのメリット

 

1.なにより月々の料金が安い!

2.今まで使っていた端末をそのまま使える

3.電話番号を移行できる

 

 

格安スマホのデメリットと解決策

主なデメリットは

 

1.手続きが面倒

2.販売端末の種類が少ない

3.キャリアメールが使えない

4.通信速度が遅い

5.キャリア決済が使えない

6.通話料が高い

 

このように、デメリットが多い印象のある格安スマホですが、しっかりと解決策を知っておけば使っている感じは大手3社の時と全く変わらず料金がとても安くなります。

 

1.手続きが面倒

 ▶電話番号の移行手続きやSIMカード(契約情報の入ったカード)の入れ替えなど乗り換える場合は確かに色々やることが多くて面倒です。

 

 しかし、最近では利用者も多く、ネットで検索すれば画像付きで丁寧に教えてくれるサイトが多くありますので、気になる格安スマホがあった際は乗り換え方法を調べてみることをオススメします。

 

 格安スマホ会社によっては家電量販店にブースを設けていることがあり、大手3社のように手続きをしてもらえる場合があります(別途手数料がかかります)。

 

2.販売端末の種類が少ない

 ▶格安スマホの会社が販売している端末は一世代前の型落ち品やiPhoneがないことも多いです。

しかし、もともと持っているスマホをそのまま使うこともでき、他社から買った端末を使うこともできるので、iPhoneなどをネットショップで購入してそれを使うこともできます。

 

3.キャリアメールが使えない

 ▶今まで使っていた[@docomo.ne.jp][@ezweb.ne.jp][@softbank.ne.jp]が使えなくなります。

格安スマホ会社によっては別途月額料金を払って独自のメールアドレスを取得することができます。

 

 ネットで無料で作れるGmailやヤフーメールなどは使えるので、キャリアメールのように使えます。iPhoneの方はiCloudメールもそのまま使えます。

 

4.通信速度が遅い

 ▶大手と比べて通信の最高速度が低いことが多いです。

しかし、SNSやLINE、ネット検索ではそれ程高速の通信速度は必要なく、体感としてはあまり変わらないことが多いです。

高画質のネット動画や3Dゲームをする際はやや遅く感じる場合があるかもしれません。

 

 アクセスが集中しやすい12:00前後や夕方18:00以降は通信速度が低下しやすいため、Wi-Fi環境で利用することをオススメします。

 

5.キャリア決済が使えない(auかんたん決済など)

 ▶普段からあまり利用しない方には特に影響はありませんが、キャリア決済以外にもクレジットカード決済などスマホの決済方法は多くあるのでそちらを使うことをオススメします。

 

6.通話料が高い

 ▶最初から入っている通話アプリで通話すると高いことがあります。

しかし、格安スマホ会社が出している通話アプリから通話をすると安い場合があります。

また、一部の格安スマホ会社ではかけ放題プランもあるため、通話をたくさんする方は長時間の通話プランがある会社をオススメします。

 

 LINEアプリでの通話はネット回線なので通話料金がかかりません。友人との電話はLINE通話だけを使うのも一つの手ですね。

 

ポイント

導入・移行作業は面倒だが、一度乗り換えてしまえば大手3社と使い心地はあまり変わらない!

 

「SIMフリー」とか「SIMロック解除」って?

携帯にはSIMカードという契約情報や使用する通信規格情報などが記録されたカードが入っています。

このSIMカードと端末をリンクすることでネット通信や通話ができるようになります。

 

国内で購入・契約した端末にはSIMロックというものがかかっているんですが、これは各社によって使われる通信規格が違うため、「自社で買ったスマホを他社に持ち込んでSIMカードを差し替えても使えませんよ」というもの(例:auのスマホをdocomoに持っていっても契約できない)。

 

しかし、2015年5月にSIMロックを解除できるように義務化されました。

なので、2015年5月以降に購入した端末であればSIMロックを解除して他社に持ち込んでSIMカードを入れ替えて使用することができるようになりました。

 

ネットショップなどでは最初からこのSIMロックがかかっていないSIMフリー端末というものがあります。

これは端末だけネットで購入して好きな会社と契約できますよ、というものです。

 

SIMフリー端末は家電量販店や各社公式HPからでも購入できます。

iPhoneのSIMフリー端末はAppleショップか公式HPで購入できます。

分割払いもできて、手数料無料なところも多いです。私は断然ネットでの購入をオススメします。

独自の割引やキャンペーン、ポイントバックなどが受けられるからです。

 

格安スマホのプランの選び方

使用目的や使用頻度などによって使うプランが変わってきます。どのように使うかを考えて選んでみてください。

 

電話頻度による選び方

格安スマホには「音声通話プラン」と「データ通信専用プラン」というものがあります。これは、電話番号を使って電話をするかしないかという違いです。

 

「音声通話プラン」を選べば普通の携帯と同じように電話番号を使って相手と電話ができます。

 

「データ通信専用プラン」を選ぶと電話番号による通話はできません。

ですが、普段からLINEアプリなどを使用して通話をしている方は、LINEはネット回線での通話なのでこちらのプランでも通話はできます。

タブレットなど通話はしないが、外出先でネットを使いたいという方はこちらがおすすめです。

 

データ通信量による選び方

スマホでネットを利用する際は、データ通信というものが行われます。

 

このデータ通信には容量があり、ネットを使用して容量を超えると制限がかかり、通信速度が著しく下がります。

制限中はちょっとしたWebサイトを表示するだけでも数分かかるため、使うに耐えない状態になります。

 

そうならないためにも、ご自分の使うデータ容量をしっかりと把握してプランを選ぶことをオススメします。もちろん容量を増やすと基本料金も上がっていきます。

 

データ容量 こんな人にオススメ
1GB 普段からあまりネットは使わずにLINEやちょっと調べものをする程度に使用する方向け。自宅ではWi-Fiを使用。
3GB 1日数時間程度のSNSやWebサイト閲覧程度に使用。動画やゲームはあまりしない方。自宅ではWi-Fiを使用。
5GB 3GBの使用用途に加えて、短い動画を見る方やSNSに投稿をよくする方向け。
10GB以上 普段からゲームをしたり、動画サイトを見たり、SNSに投稿をよくする方向け。
無制限 データ通信容量を気にしたくない方向け。しかし、会社によっては無制限プランの通信速度が低いこともあるため注意。

 

格安スマホの会社の選び方

 

利用料金による選び方

格安スマホに乗り換えるだいたいの理由の一つだと思いますが、使うプランによって各社の最安値が変わってきます。

また、基本料金は安いけど、通信速度やサービスが悪いなんてこともあるかもしれないので、料金以外の面でも選ぶことをオススメします。

 

また、会社によっては2年目以降から基本料金が上がるところもあるので、よく契約内容を把握しましょう。

 

通信速度による選び方

会社によって通信速度は異なります。

基本料金の安さで選んで使ってみたら「遅すぎて使えない!」なんてことにならないようにしっかりとご自分の使用用途にあった会社を選ぶようにしましょう。

 

通信速度の詳細なデータは、ネット検索で[格安SIM 通信速度]などで探すとみつかります。

ただし、お住まいの地域や時間帯などで速度は変動するため、あくまでも目安の一つとして考えるといいかもしれません。

 

アクセスが集中する12時頃などは通信速度が低下しやすいですが、SNS(ツイッター・インスタ・フェイスブックなど)やWebサイトを見る分にはあまりストレスを感じることなく使うことができます。

しかし、普段から動画サイト(YouTubeなど)や3Dゲームなどをやられる方は若干の遅さを感じるため、格安スマホの利用はオススメしません。

 

通信キャリアによる選び方

格安スマホ会社によって使っている大手3社の回線は異なります。

 

大手3社から乗り換える方は使っていた端末によっては他社の回線が使えないことがあります。

なので、乗り換える際は端末がそこの会社に対応しているのか公式HPなどで確認することをオススメします。

 

契約するキャリアによって通信速度やサービスが若干変わるため、今まで使っていたキャリアに不満があった場合は他社の回線を使ってみるのも手です。

 

オプションサービスによる選び方

格安スマホ会社によって色々なオプションサービスがあります。

 

たとえば、「BIGLOBE」では、「エンタメフリー・オプション」というものがあり、YouTubeやAppleMusicなどの動画音楽配信サービスをデータ通信の制限なく使い放題になるというものがあります。

 

他では、「LINEモバイル」では、「LINEや主要SNSのデータ通信量がゼロ」というものがあるため、LINE通話やインスタ、ツイッターなどをよく使われる方はデータ容量を気にせず使うことができます。

 

各社によってオプションのサービスは変わるため、ご自分にあった会社を探してみてください。

 

サポートの充実度による選び方

実店舗が少なく、困ったときに質問や相談ができないことが多い格安スマホ。

しかし、最近では家電量販店内に専用ブースがある会社が増えてきており、契約からサポートまで大手3社と変わらずに契約できるところが増えてきています。

 

そのため、格安スマホへの乗り換えが不安な方は実店舗が多くある会社を選ぶのもオススメです。

しかし、実店舗で契約する際は別途サービス手数料が発生するため、なるべくご自分で調べて乗り換えることをオススメします。

 

 

 

おすすめ格安スマホ

格安スマホの会社は現在20社程度あります。その中でも私がいいと思ったところをご紹介します。

 

Mineo(マイネオ)

大手3社すべての通信回線から好きな回線を選べるため、乗り換えの対応端末が多いのが特徴です。

 

2年目以降も料金の値上がりがなく、契約期間が決められていないため、いつ解約しても解約手数料はなし!

お試しで乗り換えてダメならすぐにまた違うところに乗り換えるということができます。

 

そして何より特徴的なのが、同じMineoユーザー同士のつながりが強いことです。

家族じゃなくても不特定多数の人とパケットを分け合うことができるんです。

 

フリータンクというみんなの共有パケットタンクがあり、使い切れない分のパケットをみんながこのタンクに入れます。

mineoユーザーは毎月1GBまでならこのタンクから好きにパケットをもらうことができちゃいます!

 

なので、実質データ容量は契約した容量+1GB使えちゃいます!もちろん使いきれなかったパケットは翌月に繰り越すこともできます!

  • パケットを分け合うサービスが充実
  • 2年目以降も基本料が変わらない
  • 対応端末が多い

 

UQモバイル

au回線の格安スマホです。

格安スマホの中でも通信速度が非常に速いのが特徴です。

お客様満足度も高く、RBB TODAY 格安SIMアワードでは、2年連続で通信速度部門1位をとっています。

 

音声通話プランも豊富にあり、長時間の電話をされる方はおすすめです。

家族割や学割もあるため、対象となる方はかなり安くなります。

 

注意点としては2年目、3年目と基本料金が高くなることと、2年間の契約縛りがあります。

  • 通信速度が速い
  • 通話プランが豊富
  • 割引プランが豊富
  • 2年目から料金が上がる

 

LINEモバイル

通信アプリLINEが提供する格安スマホ。

通信キャリアはdocomoとSoftbankを選べます。

 

LINEアプリ上での通信(LINE通話など)やSNS(ツイッターやインスタなど)のデータ通信が制限なく使えるのが特徴です。

対象のアプリからであればSNSでいくら投稿をしても制限なく使用できるので、スマホからSNSを使う方にはとてもおすすめです。

 

月額基本利用料の1%分のLINEポイントも貯まるため、LINEのサービスを使う方にもお得となっています。

  • LINEとSNSのデータ通信がフリー
  • LINEポイントが貯まる
  • 余ったパケットはLINEモバイルユーザー同士で分け合える

 

楽天モバイル

docomoとauの回線が選べます。

楽天は大手3社の次の4社目に名乗りを上げており、料金体系やサービスに力を入れています。

 

楽天が運営していることもあり、楽天スーパーポイントがお得に貯まるのが特徴です。

楽天カードでのお支払いではポイント2倍になります。

 

専用の「楽天でんわ」アプリを使えば通話料が半額になるため、ビジネスなどで通話を多くされる方におすすめです。

  • 楽天ポイントがお得に貯まる。そして楽天ポイントでの支払いも可能。
  • 専用アプリからの通話が半額

 

BIGLOBEモバイル

docomoとauの回線が選べます。

「エンタメフリー・オプション」という有料のオプションをつければ、YouTubeやAppleMusicなどの動画音楽配信サービスをデータ通信の制限なく使い放題になるのが最大の特徴です。

 

さらにBIGLOBE Wi-Fiという公共のアクセスポイントを使用でき、アクセスポイント数は格安スマホ業界でも最大級の80,000以上!

 

少ないデータ容量でもWi-Fiスポットをうまく利用すればとてもお得になります(別途有料オプション)。

  • YouTubeやAppleMusicなどの配信サービスでのデータ消費なし
  • BIGLOBEが提供している無料Wi-Fiにつなげる!
  • オプションが豊富

 

格安スマホへの乗り換え方法

必要なもの

◯本人確認書類(運転免許証・パスポート・健康保険被保険者証など)

◯クレジットカード(支払い用。一部会社では口座振替も可能)

◯メールアドレス

乗り換え時にかかる初期費用

1.契約事務手数料:3,000円→エントリーパッケージ使用で300円程度

2.MNP転出手数料:2,000円~3,000円(他社乗り換え完了後に請求)

3.(契約期間中の場合)契約解除違約金:10,000円

4.端末の残債がある場合は、契約した際に適応されていた割引がされない分の端末の残り料金がかかります。

※1・2は必ずかかります。3と4は対象の人のみ。

 

▶最低初期費用約3,500円~

※契約更新月に乗り換えをすれば3,500円程度で済みますが、違約金が発生しても年間でみるとだいぶお得なので、安くするために早めに乗り換えることをオススメします。

 

自分での乗り換え手順

乗り換えはできるようなら店頭ではなく、自分でやった方が好きなタイミングで作業ができるので時間を有効に使えます。

そして、自分でやった方が手数料が安く済みます

 

手順1:エントリーパッケージの購入

通常格安スマホへの契約時に契約事務手数料というものが3,000円程度かかります

しかし、各会社のエントリーパッケージを事前に購入しておけば、この事務手数料が無料になります

 

エントリーパッケージ自体の値段は300円~1,000円程度です。

 

ヨドバシやビックカメラなどの家電量販店やAmazonなどのネットショップで購入できます。

 

エントリーパッケージに記載されているコード入力で割引が適応されますが、他のキャンペーンと併用できない場合があるので、他のキャンペーンと比較をしてみましょう。

手順2:電話番号の引き継ぎ(MNP予約番号の取得)

電話番号を引き継ぐ際に必要になるものがMNP予約番号です。

 

これは契約中の携帯会社に発行してもらう必要があります。発行方法は「電話や店頭で直接聞く方法」と「Web上で発行する方法」の2つがあります。

 

しかし、ここで注意したいのがMNP予約番号には発行日から15日以内に乗り換え先への手続きを行わなければならないという期限があります!

なので、事前にスマホのバックアップやエントリーパッケージなどを購入してから発行するようにしましょう

 

ちなみにMNP予約番号を取得する際に引き止めとして、通常では受けられないような各種割引や商品券などがもらえる場合があるため、同キャリアでの機種変更の際などに使えます。

手順3:格安スマホ会社のHPで契約

手元に「エントリーパッケージ」と「MNP予約番号」を用意してWeb上から契約を行いましょう。

 

必要事項を記入の上、登録をすると数日後にSIMカードが届きます。

 

手順4:SIMカードを入れ替えて、ネット回線や電話回線の開通作業

届いたSIMカードを端末に入れて、同封の説明通りに作業をすれば数分で契約完了となります。

開通作業には専用アプリを入れる場合もあるので、SIMカード入れ替え前に入れておくか、Wi-Fi環境で作業を行うようにしましょう。

 

まとめ

  • 月々の通信費が2,000円程度になる!
  • 大手よりも約5,000円お得!
  • 格安スマホが安いのは大手の通信回線を借りているから
  • 今使っている端末をそのまま使える
  • 電話番号も引き継げる
  • デメリットもあるからよく考えて乗り換えよう
  • 通信速度は大手よりも落ちる
  • 乗り換える時はSIMロックを解除しよう
  • 使い方によってプランを選ぼう
  • 格安スマホは各社によって特徴があるよ
  • 乗り換える時はエントリーパッケージを買うと手数料を安く抑えられる
  • 乗り換え作業は自分でやった方がお得!

以前は大手3社しか選択肢がなかった携帯事業も今では選択肢がとても増えました。

 

今回紹介した格安スマホ会社以外にもたくさんの会社があるので、ご自分にあった携帯会社をみつけてお得にスマホライフを楽しみましょう!

 

 

 

バレンタインデーのチョコレート節約術!安くても見栄えするチョコ!本命・義理・友チョコ

バレンタインデー

今年もやってきた「バレンタインデー」

 

会社や取引先への義理チョコや友人に配る友チョコなど一つの値段は安くても配る人数が増えると意外と出費になるチョコレート代。。。年々義理チョコにかけるお金が増加傾向にあるそうです。

 

義理チョコにお金をかけすぎて本命チョコのグレードが下がってしまわないように、安いけど見栄えがして美味しいチョコレートを探していきましょう!

 

 

アンケート結果から見るバレンタインデーの傾向

楽天インサイトが2018年に女性500名を対象に行ったアンケート調査によると、

約8割の女性がバレンタインデーのチョコレートを市販品で用意しており、残り2割が手作りとのこと。

 

予算は、会社や友人などの義理チョコで「500円~1,000円程度」パートナーや思いをよせている人などの本命チョコで「1,000円~2,000円程度」とのこと。

 

引用元:リサーチデータ(2018年)バレンタインデーに関する調査|楽天インサイト

 

見栄えする!でも安い!高見えチョコブランド!

サロンドロワイヤル

1935年創業老舗ショコラティエ『サロンドロワイヤル』

 1935年(昭和10年)に大阪にて創業の「サロンドロワイヤル」。高級感がありますが、1セット500円以下のものもあり、会社や取引先に配るのに最適!

 

合計金額6,000円以上で送料無料です。

今ならさらにお得なクーポンもあり!

 

【商品一例】

ピーカンナッツf:id:kpt1030:20190117231815j:plain

プチギフト ピーカン5種セット:2,080円(税込み)

 

GODIVA(ゴディバ)

高級ブランドチョコレートギフト専門店【ゴディバ】

 高級チョコレートといえばコレ!というくらい有名なベルギーのチョコレートブランド。チョコレートに詳しくない男性人なら、安くてもゴディバならなんとなく高級そうなイメージがあり無条件で喜びます(笑)。もちろん本命チョコにもおすすめです。

 

 確かに高いチョコレートが多いGODIVA(ゴディバ)ですが、アソート缶であればみんなで分け合うことができるし、可愛い缶に入っているので配り終わったあとは小物入れとしても使えそうです。

 

ちなみにチョコレートを使ったお菓子のレシピも公式HPに掲載されているので、本格的な手作りお菓子を作りたい方も要チェックです。

 

【商品一例】

f:id:kpt1030:20190117233057j:plain

G キューブ アソートメントミニハート缶:1,080円(税込み)

 

ル・コキヤージュ

【神楽坂 ル コキヤージュ 絶対スベらない鉄板ギフト!テリーヌ ドゥ ショコラ】

神楽坂にある人気のフレンチレストランのチョコレートギフト。いろんな雑誌に取り上げられており、冬のスイーツグランプリにも受賞した経験があります。どちらかというと本命向けです。もしくはちょっといい取引相手先とかでしょうか。

 

人気のテリーヌドゥショコラが小分けになったお試しボックスもあります。

簡単会員登録ですぐに使える300ポイントプレゼント!さらに今ならバレンタインデー特集でテリーヌドゥショコラのバレンタインデーパッケージの送料無料!

 

【商品一例】

f:id:kpt1030:20190117234908j:plain

テリーヌ ドゥ ショコラ お試し4個セット:2,800円(税込み)

 

手作りお菓子で節約

 レシピによっては手作りの方が安いチョコレート菓子。そして手作りはやっぱりもらって嬉しいものです。

 

そんな手作りレシピのおすすめサイトをはこちら。

 

cotta(コッタ)

お菓子・パン作りの総合サイトcotta

 お菓子・パン作りをするための調理器具・材料・ラッピング・レシピが総合的に揃うサイトです。

検索欄に「チョコレート」や「バレンタインデー」などと検索するとたくさんのレシピがヒットします。

材料もお得な割引がされているものも多いので要チェックです!私も普段からお世話になっているサイトです。

 

まとめ

意外と出費がかさむバレンタインデー。しかし、相手のことを思って用意するチョコレート選びは楽しいものです。

今年のバレンタインデーもお得に楽しくチョコレートを配りましょう!

 

【北海道】北海道民のガソリン代節約術!1L10円以上お得に!出光のAIX'メンバーズカード

ガソリンスタンド

出光のガソリンスタンドは全国にあります。

その中でも札幌近郊の一部の出光はアイックスという会社が管理しています。

 

余談ですが、北海道民なら誰でも知っている飲食チェーンの「山の猿」や「とりの介」もこちらの会社が運営しています。

 

そんなアイックスグループですが、出光のガソリンスタンドで「AIX'メンバーズカード」というものを発行しており、これを使うとガソリンの割引や洗車や車検などの各種サービスの割引を受けることができます。

 

 

 

 

AIX'メンバーズカードとは

AIX'メンバーズカード
画像出典:株式会社アイックス より

入会金と毎年の更新にお金がかかりますが、洗車無料券や各種割引があるため、更新費用分はあっという間に元が取れてしまいます

 

ただし軽自動車を乗られている方や月の給油量が90L以下の方は割高になることがあるため、以下の記事も参考にしてみてください。

 

年会費分の元を取るためには

G(ゴールド)カードの場合

年会費3,150円÷12ヶ月=約160円

160円/月÷3円/L割引=約53L/月

月に53L以上の給油で得する!

 

P(プラチナ)カードの場合 ←おすすめ

年会費5,250円÷12ヶ月=約440円/月

440円/月÷5円/L割引=約88L/月

月に88L以上の給油で得する!

 

無料洗車券2枚プレゼント(1枚1,500円相当✕2枚)オイル交換券(1,000円でできる券✕2枚)もあるので、券を使えば上記の量を入れられなくても得する!

上記の券を使うならGカードよりもお得!

 

C(カーメンテナンス)カードの場合

ガソリン・軽油の値引き率はPカードと変わらないですが、「カーメンテナンスカード」の名前の通り、洗車や各種メンテナンスの割引率が高くなっています

 

また、1Lあたり10円引きの割引券を3枚もらえます

さらに、無料洗車券も5枚(7,500円相当)あるので、定期的に車をメンテナンスする方はこちらがおすすめです

 

AIX'メンバーズカードが使えるサービスステーション

札幌市内:約30店舗

岩見沢市、江別市、北広島市、小樽市、千歳市、釧路市、苫小牧市など:1~3店舗

まだまだ店舗数は少ないため、札幌市民以外は恩恵が少ないカードとなっています。

 

AIX'メンバーズカードの作り方

カードが使える店舗なら窓口でいつでも作ることができます。店舗によっては商品券や各種割引券がもらえることもあるので、サービス内容は店舗窓口で聞いてみてください。

 

 

 

LINEのお友達登録でさらにお得に!

出光LINE
画像出典:株式会社アイックス より

出光のLINE@に登録すると、だいたい2週間に1回、対象店舗でガソリン1L3~5円の割引クーポンが配信されることがあります。

 

この割引クーポンはAIX'メンバーズカードの特典と併用できるため、合計で1L10円近くの割引を受けることができます

 

こちらのクーポンはAIX'メンバーズカードを発行していなくても使うことができます。

「20L以上給油の方にたまご1パックプレゼント」情報もこちらで配信されます。

 

出光のクレジットカード発行でさらにお得に!

まいどカード

画像出典:出光クレジット株式会社 より

「出光カードまいどプラス」でガソリン代を支払うとガソリン・軽油が2円/L割引(還元率約1% ※ガソリン価格により変動

 

上記のAIX'メンバーズカードとLINEのクーポンとも併用できるため、合計12円/L安くなります!

 

ちなみに年会費は永久無料

 

特典は他にも・・・・

 

1,000円ごとに5ポイント付与。貯まったポイントは、「ウェブステーション」という出光のポータルサイトでカタログ掲載の商品と交換できるのですが、ほとんどが500ポイント以上から交換可能となっているため、給油だけではとても貯まりません。。。。

 

◯オプションで年会費500円「値引きプラスサービス」というものがあります。これは出光カードを一定額利用するとガソリン代をさらに値引きするというものですが、ガソリン代以外での支払いでは還元率が低下するため、あまりおすすめしません。

 

ロードサービスが年会費750円で受けられる!365日24時間対応で、急な車のトラブルに30分以内を目標にかけつけてくれるというもの!対応可能なトラブルはバッテリーあがり、ガス欠、脱輪など。雪でタイヤが埋まることがある北海道ではお得かも?!ちなみにJAFの年会費は4,000円。

 

◯全国の西友・リヴィン・サニーでのお買い物が毎月第1・第3土曜日は5%OFFになります。

 

◯三井アウトレットパークの総合案内所にて、出光カードを提示すると、施設内の対象店舗で期間中に利用できるスペシャルクーポンプレゼント!

 

 

楽天ポイントカード提示でポイントが貯まる!使える!

出光は楽天ポイントの加盟店なので、楽天のポイントカードが貯まります。

 

2L毎に1ポイントで、ポイントはごくわずかとなっています。

ちなみにポイントは利用することもできます。

 

楽天ポイントカードは出光のサービスステーションで無料で発行できます。

 

すべてのサービスを使うといくら安くなるのか

割引サービス

AIX'メンバーズカード:5円/L 値引き

LINEクーポン:5円/L 値引き

出光カードまいどプラス:2円/L 値引き

楽天ポイントカード:2L毎に1ポイント

月に約90L給油した場合

90L/月 ✕ 値引き合計額12円/L=1,080円(楽天ポイント45ポイント獲得)

年間12,960円-AIX'メンバーズカード年会費5,250円=年間7,710円お得!

 

まとめ

札幌市内に住んでいて、近所にアイックスグループの出光がある方は、AIX'メンバーズカードでお得にドライブを楽しんでください。AIX'メンバーズカードを作らなくても、無料で使えるLINEの友達登録やクレジットカードだけでもお得になるのでぜひ試してみてください。

 

 

 

【完全保存版】本代を節約!新品から中古までお得に本を買う方法

本代を節約!新品から中古までお得に本を買う方法

本を少しでも安く買う方法って何かないかな?

新品から中古まで、本をお得に買う方法はいくつかあるよ

みなさんは本を買うときはどこで買いますか?だいたいが近所の書店ではないでしょうか。

最近では電子書籍サービスも増えてきているので、本を店頭で買う人が少なくなっているようですね。

 

  • 新品の本をお得に買う方法
  • 中古の本をお得に買う方法
  • 漫画喫茶はどのくらいお得なのか
  • コミックレンタルはどのくらいお得なのか

 

今回は雑誌やコミック、小説やビジネス本など、本を少しでも安く・お得に購入する方法をご紹介します。

 

 

 

 

新品の本を安く買う方法

新品の本を安く買う方法

1.図書カードを安く買って本を買う

全国の書店で使える『図書カード』を安く手に入れば、本を安く買うことができます。最近では特定のオンライン書店でも使える『図書カードNEXT』というカードも登場しました。

図書カードはお得に手に入れれば約5%オフで手に入れることができるので、実質本代を5%節約することができます。

  • 全国の書店で使える
  • 約5%オフで本を買える
  • どんな本でも買える
  • オンライン書店でも使える
  • おつりが出ない
  • 有効期限が10年
  • Amazonや楽天市場など大手ネットショップでは使えない
  • 古本屋では使えない
  • コンビニでは使えない

大手ネットショップや図書カード公式HPでは額面と同じ値段で販売されているのでお得にはならないですが、金券ショップなら安く手に入れることができます。

 

ネットでお得に手に入れる
\ネットの金券ショップ/
J・マーケット

J・マーケットは、実店舗もあるチケットショップです。ネットでも販売をしているので、全国どこでも安く図書カードを買うことができます。

 

実店舗の金券ショップで手に入れる

実店舗の金券ショップでも図書カードを取り扱っていることが多いです。

近所の金券ショップで探してみましょう。

 

2.定期購読をしてお得にする

雑誌に限られますが、定期購読をすることで雑誌代を節約することができます。

雑誌の種類によっては最大50%オフになりますよ。

  • 紙媒体の雑誌がお得に買える
  • 最大50%オフで買える
  • 自宅に届く
  • 途中解約がしづらい
  • 発売日に届かないことがある
  • 書店のポイントがつかない
  • ポストに入らないサイズの雑誌は手渡し

わたしも定期購読をしていましたが、引っ越しでポストが小さくなり、不在で受け取れないことが多くなったのでやめました。

宅配ボックスやポストが大きい人はおすすめですよ。

 

\雑誌を定期購読でお得に!/
Fujisan.co.jpで定期購読する

 

3.電子書籍で買ってお得にする

紙媒体ではなく、パソコンやタブレットなどで見る電子書籍で購入することで本の種類によりますが、本代を約10%程度節約することができます。

  • たくさんの本を一つの端末で持ち運べる
  • 本屋に行かなくても買える
  • 本が劣化しない
  • 文字の拡大ができる
  • サイト内のポイントが貯まる
  • 目が疲れやすい
  • パラパラと流し読みができない
  • タブレットやパソコンなどの媒体が必要
  • スマホだと画面が小さく見づらい
  • 本のダウンロードにはネット環境が必要

電子書籍のサービスは何種類もあるので、それぞれの特徴をご紹介していきます。

 

おすすめ電子書籍サービス

BookLive!
  • 日本最大級の電子書籍サービスで書籍全般に強い
  • 新規会員登録で50%オフクーポンがもらえる
  • コミック、ビジネス書、雑誌、小説など幅広いジャンルを取り扱っている
  • 電子書籍を100万冊近く配信している
  • 使いやすい電子書籍ストアNo.1に選ばれた
  • Tポイントが貯まる、使える
\日本最大級の電子書籍ストア/
BookLive!で買い物する

 

eBookJapan

  • コミック系に強い電子書店
  • ライトノベルやビジネス書も取り扱っている
  • PayPay払いができる
  • Yahoo!プレミアム会員なら購入額の20%が戻ってくる
\コミック系に強い電子書籍ショップ/
eBookJapanで買い物する

 

Amazon Kindle

  • 大手Amazonが運営する電子書店。
  • Amazonが販売しているタブレットKindleとの連携が強い
\Amazonの電子書籍ショップ/
kindleで買い物する

 

honto

  • 電子書籍も紙の本もどちらも取り扱っている書籍ストア
  • 丸善・ジュンク堂・文教堂といった大型書店と連携しているから品揃え豊富
  • 対象商品が最大40%オフになるクーポンプレゼント
  • 実店舗とネットショップどちらでもhontoポイントが貯まる
\電子書籍と紙本どちらも取り扱っている/
hontoで買い物する

 

電子書籍は場所を取らないから便利だよ

 

4.サブスクリプション(定額)を使ってお得にする

こちらも電子書籍となりますが、月額定額料金で雑誌やコミックが読み放題となるサービスです。

各社によって特色は違いますが、主に雑誌とコミックが中心となります。

  • 2冊以上読めば元が取れるところが多い
  • 本や雑誌がかさばらない
  • 料金を気にせずに何冊でも読める
  • 品揃えが少ない
  • 掲載期限を過ぎると読めなくなる

 

おすすめサブスクリプション(定額)

Amazon Kindle Unlimited

  • 月額料金:980円
  • 初回30日間は無料体験できる
  • 大手Amazonのサブスクリプション
  • 小説、ビジネス書、実用書、コミック、雑誌など幅広いジャンルが読み放題
\Amazonの読み放題サービス/
Amazon Kindle Unlimitedを利用する

 

楽天マガジン

  • 月額料金:410円 年額料金:3,960円(960円お得)
  • 初回31日間は無料期間
  • 楽天のサブスクリプション
  • 定額サービスの中でも月額料金が非常に安い
  • 雑誌系に強いので2冊程度読めばもとが取れる
\月額料金が安い楽天の読み放題サービス/
楽天マガジンを利用する

 

ブック放題

  • 月額料金:550円
  • 初回1ヶ月間は無料期間
  • 人気雑誌350誌以上、名作マンガ30,000冊以上が月額500円(税抜)で読み放題!
  • ソフトバンクのサブスクリプション
\雑誌とマンガどちらも読める/
ブック放題を利用する

 

雑誌をいっぱい読む人はおすすめかも

 

5.ネットショップで購入する

紙媒体で購入するならポイントバックを受けられるネットショップがおすすめ。

クレジットカードで決済すればクレジットカードのポイントとサイト内ポイントをダブルでゲットできちゃいます。

  • 紙本の方が電子書籍よりも目が疲れにくい
  • ネットショップ独自のポイント分お得になる(実店舗よりも高ポイント)
  • 自宅に届くので大量に購入することができる
  • 届くまでに日数がかかる
  • ネットだと買いすぎてしまうことがある

 

おすすめネットショップ

楽天ブックス

楽天カードでの支払いやスーパーポイントアッププログラム、年に4回開催されるスーパーSALEなどと併用すると大量のポイントが獲得できます。

 

\楽天ポイントがたくさん貯まる!/
楽天ブックスで買い物する

 

 

 

中古の本を安く買う方法

中古の本を安く買う方法

ブックオフで購入する

BOOKOFF ブックオフ公式アプリ

BOOKOFF ブックオフ公式アプリ

BOOKOFF Corporation Ltd.無料posted withアプリーチ

全国各地にある「ブックオフ」。

最近ではネットショップの「ネットオフ」もあるのでお目当ての本が見つけやすくなりました。

 

ブックオフでは店舗毎に内容の異なるセールを不定期に行うことがあり、中には対象の本半額セールをする店舗もあります。

セール情報を知るためにはブックオフアプリを入れて通知を受け取るように設定しておくと便利です。

 

さらに毎月29日は「ブックの日」となっており、こちらでも割引サービスが豊富にあるので、ぜひ狙って行ってみてください。

定期的に買うようならポイントカードも作るとお得です。

 

メルカリで購入する

メルカリ- かんたん購入・出品 フリマ通販アプリ

メルカリ- かんたん購入・出品 フリマ通販アプリ

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

フリーマケットアプリの「メルカリ」にも中古の本が多数出品されています。

値段設定が個人に任せられるので、中古でも高い本もありますが、メルカリのいい所は不定期でクーポンが配信されることです。

500円分のポイントや本購入対象の5%割引チケットなどお得に利用することができます。

 

アプリのインストール後、招待コード入力でさらにお得なキャンペーンにも参加できます!

招待コード:RABQMK

 

Amazonで購入する

Amazon 本

Amazonでは新品の本の他に個人も中古本を出品しています。

価格はそれほど大きく値下げしているものはありませんが、比較的状態の良いものが多く、購入方法も特に難しくないため、手軽に利用できます。

 

ただ読むだけなら中古でも全然いいと思うよ

 

漫画喫茶を利用する

漫画喫茶を利用する

パック料金を利用するとお得に漫画が読めます。

 

漫画喫茶によってパック料金は異なりますが、3時間パックで500~1,000円程度

読む漫画の種類や読むペースによってコスパが変わりますが、1冊30分程度で読むとすると3時間で6冊程度読めます。

1冊あたり約90~150円程度です。

 

しかも漫画喫茶はソフトドリンクが無料で飲めるところが多いのもお得な点です。

漫画を読むペースが速い方やソフトドリンクなども飲みたい方は漫画喫茶をおすすめします。

 

コミックレンタルを利用する

コミックレンタルを利用する

読むペースが遅い方や自宅でゆっくりコミックが読みたい方はコミックレンタルをおすすめします。

 

借りたら返しに行かなければならないのと、コミックレンタルを行っている店舗が少ないのがデメリットですね。

最近では宅配サービスもあるので、ご自分のライフスタイルに合わせて利用すると便利です。

 

TSUTAYA店舗でレンタル

店舗によって多少料金は変動しますが、

・当日レンタルで1冊50円

・1泊2日レンタルで1冊70円

・7泊8日レンタルで1冊90円

となっています。一部店舗ではまとめ借り割引もあります。

 

ゲオ店舗でレンタル

店舗によって多少料金は変動しますが、

・1泊2日レンタルで1冊60円

・7泊8日レンタルで1冊90円

となっています。一部店舗ではまとめ借り割引もあります。

 

宅配レンタルサービス

 

ネットでレンタル注文をすると、数日後自宅に漫画が届くというものです。

返却は自宅に集荷もしくはコンビニに持ち込みで返却できるので、重たい漫画をいちいち持っていかなくても大丈夫!

漫画をまとめて借りたいという方におすすめです。

 

コミックの宅配レンタルはTSUTAYA・ゲオ・DMMがお得となっています。

料金は1冊あたり50円~150円程度となっています。

 

 

配信コミックレンタルサービス

初めての人でも簡単に読めちゃう。コミック1冊100円レンタル、Renta!

電子書籍としてタブレットやスマホ、パソコンで読むことができるコミックレンタルサービスです。

1冊48時間(2日間)100円で利用できます。

 

返却する手間もないので電子書籍に抵抗がなければこちらをおすすめします。

 

まとめ

  • 電子書籍なら10%くらい安い
  • 雑誌とかコミックをたくさん読むなら定額サービスがお得
  • ネットショップならポイントがたくさん貯まってお得
  • 中古に抵抗がないなら中古本を探そう
  • 1回読めば十分な人は漫画喫茶とかレンタルサービスを使おう

ネットショップを利用することで普段の本代を大幅に節約することができます!

特に電子書籍に抵抗がなく、タブレットをお持ちの方はぜひ電子書籍での購入をおすすめします。

 

 

 

【北海道】札幌中心部で長時間安く停められる駐車場・コインパーキング12選

札幌市

札幌の中心部いわゆる中央区は商業施設が密集していて札幌市民が買い物や遊びに行くといったらまずココでしょう。

 

ですが、中央区はコインパーキングの料金が他の区よりも高く、特に気にせずに停めてしまうと買い物した額よりも駐車料金の方が高くなってしまった!なんてこともあります。

 

そんな中央区の中でも比較的安く最大料金が1,000円程度または割引サービスで停められる駐車場をまとめてみました。

 

 

 

 

車体サイズの確認

駐車場のタイプによっては、車体のサイズが合わない場合があるのでまずは下記のサイトでご自分の車のサイズを確かめてみてください。

 

札幌駅周辺

札幌駅周辺は1時間計算で約400円前後が相場です。

最大料金1,200円前後が安値なので、2~3時間以内であれば特に選ばずに停めても大差はなさそう

目的や場所などを考慮して停めるのがいいと思います。

札幌駅北口方面に安いパーキングが集中しています。

 

JRタワー駐車場(イースト/センター・エスタ・パセオ共通駐車場)

札幌駅で買い物目的で行く際は誰もが候補として上げるのがここだと思います。

屋内・屋外札幌駅周辺にいくつか停める場所があり、JRタワーで2,000円以上の買い物をすれば2時間まで無料です。

 

下記は共通駐車場のみ載せていますが、提携駐車場もいくつかあるため、HPで確認お願いします。

駐車料金

1時間まで330円 20分ごとに110円

1店舗2,000円以上の利用で2時間無料サービス

営業時間

JRタワー イースト/センター駐車場:午前7時~午前0時

パセオパーキング:午前10時~午後10時

エスタパーキング:午前7時30分~午後11時

駐車可能台数 -
タイプ -
駐車可能車種

JRタワー イースト/センター駐車場:高2.2m 幅1.9m 全長5.1m

パセオパーキング:高1.55m 幅1.9m 全長5.0m

エスタパーキング:高1.9m 幅1.85m 全長5.15m

備考

一部割引サービス対象外の店舗もあるためHPで確認お願いします。

JRタワーへのアクセス・駐車場

 

ドリームパーキング(札幌)

 

駐車料金

全日 20分 100円

8:00~20:00 最大900円 / 20:00~8:00 最大600円

営業時間

7:30〜23:30

定休日:年末年始

駐車可能台数 174台
タイプ 立体(機械式)
駐車可能車種 高1.55m 幅1.85m 全長5.75m
備考

ビックカメラ提携

2,000円以上利用で300円値引 / 5,000円以上利用で600円値引

 

NPC24H NCO札幌

 

駐車料金

全日 20分 100円

全日 最大900円(24時間毎)

営業時間 7:30-23:30
駐車可能台数 36台
タイプ 立体(機械式)
駐車可能車種

大型車:高1.55m 幅2.0m 全長5.6m

普通車:高1.55m 幅1.8m 全長5.0m

備考 -

 

トラストパークサンメモリア駐車場

 

駐車料金

30分 150円 (最初の60分/300円)

長時間サービス料金:[前払い](08:00~22:00)最大1,000円 ※出入り自由

営業時間

8:00~22:00

定休日:年末年始

駐車可能台数 20台
タイプ 立体(機械式)
駐車可能車種 高-m 幅-m 全長-m
備考 -

 

三井生命札幌共同ビル駐車場

 

駐車料金

400円/60分 / 以降200円/30分

[前払い]平日/最大1,200円 土日祝/最大900円 ※営業時間内出入り自由

営業時間

平日/7:30~22:30

土日祝/7:30~22:00

駐車可能台数 67台
タイプ 立体(機械式)
駐車可能車種 高1.6m 幅1.85m 全長4.9m
備考

TS CUBIC CARD会員とベネフィットワン会員は割引あり。

EPARK駐車場で事前予約可能

三井生命札幌共同ビル駐車場予約|EPARK駐車場

 

 

大通り周辺

大通り公園では、雪まつりやオータムフェストなどのイベントが多くあります。

それ故に交通量も多く、近隣の駐車場は満車になっていることが多いです。

 

さらに利用者が多いことから駐車料金は高いところが多く、1時間1,000円前後の場所がいくつかあります。

事前に駐車場の候補を決めてお出かけされることをオススメします。

 

「カモンチケット」提携駐車場

f:id:kpt1030:20190106203903j:plain

大通りで買い物をする際はぜひこのマークのある駐車場を利用してみてください。

パルコや4プラ、三越など主要な商業施設が提携しています。

 

大通りの加盟店舗で買い物をすると金額に応じて30分~90分までの無料チケットがもらえます(金額や無料チケットの種類は店舗によって異なります)。

 

各店舗でもらったチケットを複数利用も可能で種類によっては後日使用可能なものもあります。

 

加盟店や提携駐車場は多く、少しずつ増えてきており、掲載しきれないので詳しくは下記のHPからご確認ください。

 

広井パーキング

 

駐車料金

130円/30分

最大1,000円

営業時間

8:00〜21:00(月〜金) 8:00〜19:00(土)

定休日:毎週:日・祝日/年末年始・お盆

駐車可能台数 72台
タイプ 立体(機械式)
駐車可能車種 高1.5m 幅1.85m 全長5.5m
備考 -

 

丸友6丁目パーキング

 

駐車料金

機械式:100円/20分 平面式:100円/15分

[機械式]最大700円

営業時間 6:30~23:00
駐車可能台数 機械:128台 / 平面:6台
タイプ 立体(機械式)/ 平面
駐車可能車種 高1.58m 幅1.85m 全長5.0m
備考 -

 

ミニパーク100

最大料金はなく、中心部からは少し離れますが、時間料金が非常に安く利用時間によっては最大料金よりもお得になります。

 

駐車料金

最初の1時間200円  以降1時間毎100円

最大料金なし

営業時間 (月~土)7:00~21:00 (日祝)8:00~20:00
駐車可能台数 60台
タイ 立体(機械式)/ 平面
駐車可能車 高2.1m 幅1.8m 全長5.0m
備考 -

 

 

 

すすきの周辺

飲食店が多くあるすすきの。

友人と飲みに行くけどアルコールは飲まないで車で行くなんてこともあると思います。

 

そんなすすきのの駐車場は大通りに比べると料金は抑えられていますが、2次会も~なんてことになったら最大料金が設定されていないと結構かかるものです。

歓楽街が近いということもあり、防犯面でも安心できる場所がいいですよね。

 

ジャンボ1000

すすきので車を停める時にまず最初に候補としてあがるのがココ

収容台数も中央区No1!

大通りも近いので飲み会や遊びに行くときはまずココに行くことをオススメします。

 

駐車料金

(8:00~深夜1:00)300円/60分

(深夜1:00~8:00)100円/60分

(1日券)24:00まで900円(5:00~18:00入庫限定/入庫後受付が必要)

営業時間 24時間
駐車可能台数 1,000台
タイプ 自走式立体駐車場
駐車可能車種 高2.1m 幅2.4m 全長5.1m
備考

ススキノラフィラ提携(2,000円以上利用で2時間無料)

スタンプカードあり(スタンプ15個で1日券相当分無料)

プリペイドカードあり(販売価格10,000円で11,000円分使える)

 

ザ・パーク南5西2

最大料金適用時間が18:00までなので夜の飲み会には不向きですが、すすきの昼間に遊ぶ際には便利です。

 

駐車料金

(7:00~18:00)100円/20分

(18:00~7:00)200円/30分

最大料金 (7:00~18:00)1000円

営業時間 24時間
駐車可能台数 24台
タイプ 自走式立体駐車場
駐車可能車種 高2.1m 幅1.9m 全長5.0m
備考 -

 

タイムズすすきの8・4

 

駐車料金

200円/30分

駐車後12時間 最大料金1,000円

営業時間 24時間
駐車可能台数 154台
タイプ 自走式立体駐車場
駐車可能車種 高2.1m 幅1.9m 全長5.0m
備考 タイムズクラブ会員優待料金 駐車後12時間 最大料金900円

 

 

駐車場アプリ

以下のような駐車場検索アプリを使用すると目的地に合った駐車場探しがとても便利になりますので、気になる方は入れてみてください。

「PPPark!」

PPPark!

PPPark!

interes Corp.無料posted withアプリーチ

f:id:kpt1030:20190205195542j:plain

目的地周辺の駐車場と料金をカンタンに検索できるアプリです。

最寄りの最安値駐車場を探す時にとても便利ですよ。

 

「akippa」

akippa

akippa

akippa Inc.無料posted withアプリーチ

f:id:kpt1030:20190205195558j:plain

akippaは15分単位~1日単位で駐車場予約ができるサービス。

企業だけではなく個人も空いている私有地を貸し出しています。

 

まとめ

今回紹介した駐車場以外にも安いものはいくつかあると思います。

上記のアプリなども利用してお得に札幌中心部を楽しんでくださいね。